科目情報
科目名 日本史概論 
担当教員 中村 翼 
クラス - 
授業の概要 原始・古代から近世までの日本の前近代の歴史を、アジアとの関わりを基軸に通史的に概説する。中学校の学習内容に即した形で授業を進め、教科内容に関する基礎的な知識を身につけるとともに、背景となっている研究状況について理解する。 
授業の到達目標 ① 中等教育における学習内容の背景にある研究動向のエッセンスを身につける。
② 中等教育における学習内容が、研究の進展により変化することを理解する。
③ ①・②をもって日本史を学び続けるための基礎となる力を養成する。 
授業計画
内容
1なぜ歴史を学ぶのか? 
2古代1 日本列島における国家の誕生 
3古代2 律令国家の形成と東アジア 
4古代3 遣唐使の廃止と東部ユーラシア 
5古代4 日宋貿易と博多 
6中世1 モンゴル帝国の覇権と日本 
7中世2 東アジア通交圏と「倭寇」―14世紀後半~15世紀― 
8中世3 琉球王国とアジア 
9中世4 蝦夷地とアイヌ 
10近世1 「大航海時代」のアジアと日本 
11近世2 豊臣秀吉のアジア侵略 
12近世3 「鎖国」の成立とその特質 
13近世4 「鎖国」日本の国際交流 
14近世5 「開国」への道 
15歴史学をどう学ぶか? 
 
テキスト・参考書 テキスト:社会科 中学生の歴史(帝国書院 中学校社会科の教科書)
参 考 書:詳説日本史(山川出版社 高等学校地理歴史科・日本史Bの教科書)
*これ以外については、授業中に適宜紹介する。 
自学自習についての情報 中学校レベルの基礎知識を習得していることを前提とする。
知識に不安のあるものは事前に教科書・参考書に目を通しておくこと。 
授業の形式 講義 
アクティブラーニングに関する情報 講義形式で授業を進めるが、必要に応じてグループでの作業や討議を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 毎時間のまとめ課題(50点満点)、期末試験(50点満点)の合計で評価する。  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 「考える歴史」の授業を実践するにあたり、教員には教科書記述の背景にある考え方や、それにもとづく時代像についての理解が求められます。そのためにプラスとなる授業になればと思います。 
担当講師についての情報(実務経験) 日本の中世史を主に研究しています。
また、全国各地の高校教員と連携し、歴史教育の刷新を目指す活動もしています。