科目名 |
自然地理学 |
担当教員 |
武田 一郎 |
クラス |
− |
授業の概要 |
自然地理学は、人間にとっては居住環境となる地表面付近の自然環境を探求する分野であり、地形学、気候学、陸水学、生物地理学などに分類されている。本授業では、特に、地形(土地の形成)について概説する。 |
授業の到達目標 |
人間の生活の舞台である土地の成り立ちを理解する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 大陸移動説 |
2 | 海洋底拡大説とグローバルプレートテクトニクス |
3 | 日本列島の土台 |
4 | 造山運動 |
5 | 第四紀の定義と特徴 |
6 | 氷河時代と最終氷期 |
7 | 氷河性海水準変動 |
8 | 沖積平野の形成 |
9 | 洪積台地の形成 |
10 | 扇状地 |
11 | 自然堤防帯 |
12 | 三角州 |
13 | 河岸段丘・海岸平野・海岸段丘・リアス海岸 |
14 | サンゴ礁地域 |
15 | 火山 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:『詳解現代地図』(二宮書店) 参考文献:適宜紹介する |
自学自習についての情報 |
期末試験は自筆ノート、地図帳、配布資料の持込を可とするが、詳細な内容を要求するので板書の転記にとどめていては試験に対応できない。ノートのとり方には特に工夫を心がけ、授業終了後の復習時にノートの整理を行うこと。 |
授業の形式 |
講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
|
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常点(50点)と期末試験(50点)の合計100点満点で評価する。期末試験においては、授業内容の理解の程度を評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特になし |
担当講師についての情報(実務経験) |
|