科目情報
科目名 社会科教育演習IB 
担当教員 平石 隆敏 
クラス g 
授業の概要 卒業論文の作成に向けた受講生の発表をおこなうとともに、文献をもちいて倫理学的な物事のとらえ方・考え方について学ぶ。なおテーマや文献は、受講生の問題関心にもとづいて決定する。 
授業の到達目標 1.文献や資料にもとづきながら倫理学的な考察を深めることができる。
2.卒業論文の作成に向けて、自分の問題関心や問題意識を明確にしている。 
授業計画
内容
1授業の概要と授業の進め方 
2卒論作成に向けたガイダンス 
3テキスト第1章 情報社会と情報倫理 
4テキスト第2章 医療情報と情報倫理 
5テキスト第3章 生命倫理と自己決定権 
6テキスト第4章 市場社会と生命倫理 
7受講生による発表(1回目) 
8受講生による発表(2回目) 
9受講生による発表(3回目) 
10受講生による発表(4回目) 
11テキスト第5章 性と愛と家族の倫理 
12テキスト第6章 市民社会と技術倫理 
13テキスト第7章 技術の発達と動物倫理 
14受講生による発表(5回目) 
15受講生による発表(6回目) 
 
テキスト・参考書 第3〜6回・11〜13回のテキスト
浅見昇吾他編『教養としての応用倫理学』丸善出版、2013年(仮)
 
自学自習についての情報 第3〜6回・11〜13回では、かならずテキストの該当部分を熟読した上で授業に臨み、また各章の担当者は報告レジュメを作成すること。第7〜10回・14〜15回は受講生に順番に各自の選んだテーマで報告を担当してもらうので、その準備を進めておくこと。 
授業の形式 演習形式でおこなう。 
アクティブラーニングに関する情報 授業はディスカッションをもとに進める。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業参加状況、報告内容などにより総合的に評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 倫理学分野で卒業論文の作成を予定している三回生をおもな対象とする。 
担当講師についての情報(実務経験)