| 科目名 |
社会科教育演習IIA |
| 担当教員 |
石川 誠 |
| クラス |
i |
| 授業の概要 |
経済学の歴史を学び,学校教育の中で出てくる代表的な経済学的な考え方について,受講者が報告し,参加者でディスカッションを行う。 |
| 授業の到達目標 |
経済学の考え方について分析し,自分なりの考え方をまとめ,プレゼンテーションする能力を修得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス・イントロダクション |
| 2 | 経済学史(1)ー重商主義ー |
| 3 | 経済学史(2)ー重農主義ー |
| 4 | 経済学史(3)ー古典派経済学(1)市場メカニズムー |
| 5 | 経済学史(4)ー古典派経済学(2)比較優位ー |
| 6 | 経済学史(5)ーマルクス経済学(1)資本主義の行き詰まりー |
| 7 | 経済学史(6)ーマルクス経済学(2)計画経済ー |
| 8 | 経済学史(7)ー新古典派経済学(1)効用価値説ー |
| 9 | 経済学史(8)ー新古典派経済学(2)限界効用理論ー |
| 10 | 経済学史(9)ー新古典派経済学(3)需要・供給曲線ー |
| 11 | 経済学史(10)ーケインズ経済学(1)公共投資・乗数理論ー |
| 12 | 経済学史(11)ーケインズ経済学(2)スタグフレーションとケインズ経済学ー |
| 13 | 経済学史(12)ー現代の経済学(1)マネタリズムー |
| 14 | 経済学史(13)ー現代の経済学(2)新古典派総合ー |
| 15 | 全体のまとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。参考書は適宜紹介する。例えば,井上義朗『コアテキスト経済学史』新世社など。 |
| 自学自習についての情報 |
参加に当たっては,自ら課題を見つけ,自ら動く姿勢が望まれる。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
必要に応じて,ディスカッション,グループワーク,フィールドワークなどを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
演習への参加態度,報告内容,ディスカッションへの参加態度などにより総合的に評価する。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|