| 科目名 | 
     英米文学講読IVA  | 
    
    
     | 担当教員 | 
     若狭 智子  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 英国の劇作家ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare) のローマ史劇『ジュリアス・シーザー』(Julius Caesar) の3幕2場〜5幕を購読する。 『ジュリアス・シーザー』のタイトルともなっているジュリアス・シーザー(またはユリウス・カエサル)であるが、本作品では彼は中盤の3幕1場ですでに暗殺されている(シーザーが「ブルータスお前もか (Et tu, Brute?)」と、ブルータスら暗殺者の剣に倒れたことは、シェイクスピア当時にも有名なエピソードであった)。すなわち本授業で読んでいくのは、シーザー死後の人間模様や政治模様となる。 最初に取りあげる3幕2場は、シーザーの死をめぐるブルータスとアントニーによる有名な演説の場面である。ローマの民衆に向けられたこの二つの演説は、シェイクスピアの卓越した表現によって、演説者の性格を浮き彫りにし、移ろいやすい「群衆」を鮮やかに描いている。それ以降の場面では、シーザーの死後に起こる混乱、戦闘、ブルータスらの生きざまが描かれている。 本授業では、シーザー暗殺後の劇後半部分の原文に取り組む。作品をより深く理解していくために、原文の表現方法に慣れ親しんで英語読解能力を高めるだけでなく、内容に沿って、古代ローマにおける共和政から帝政への移行期の緊張した政治状況、「群衆」のモチーフ、亡霊や自刃などの文化的背景などについての解説を加え、さらに実際の上演作品を鑑賞していく。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 シェイクスピアの原文ならではの英語表現に取り組み、英語の言語感覚や読解能力を向上させる。 『ジュリアス・シーザー』の時代・文化的背景を学び、様々な演出に触れることで、多様な作品解釈を学ぶ。  | 
 | 授業計画 | 
 下記の範囲はあくまで目安。授業の進捗状況により、多少前後する可能性はある。詳細な予習範囲は毎授業中に指示する。
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | ガイダンス イントロダクション(3幕1場までの概要、タイトルの謎)  |  
| 2 | 3幕2場(1):ブルータスの演説  |  
| 3 | 3幕2場(2):アントニーの演説とレトリック  |  
| 4 | 3幕2場(3):アントニーの演説と群衆  |  
| 5 | 3幕3場:群衆という怪物  |  
| 6 | 4幕1場:第二次三頭政治のメンバー  |  
| 7 | 4幕3場(1):キャシアスとブルータスの口論  |  
| 8 | 4幕3場(2):私人ブルータス  |  
| 9 | 4幕3場(3):シーザーの亡霊  |  
| 10 | 5幕1場(1):アントニーとの対峙  |  
| 11 | 5幕1場(2):キャシアスとブルータスの別れ  |  
| 12 | 5幕3場(1):キャシアスの絶望  |  
| 13 | 5幕3場(2):キャシアスの最期  |  
| 14 | 5幕5場:ブルータスの最期―ローマ人の名誉と死  |  
| 15 | まとめ  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 テキスト:William Shakespeare著, Roma Gill編 Julius Caesar (Oxford School Shakespeare)  | 
 | 自学自習についての情報   | 
 予習は必須。各授業時に次回の詳細な予習範囲を指示するので、次の授業までに必ず原文で読んでくること。ただし授業では、指定された範囲の重要な部分に特に焦点を当てるため、すべての英文を詳しく読むわけではない。また範囲に含まれない部分も、作品の全体像を把握するために、翻訳等を活用して内容を確認してくること。  | 
 | 授業の形式   | 
 講義・演習  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 グループディスカッションやペアでの台本音読等を行う。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 1)クイズ(30%):各授業の最後に行う 2)グループディスカッション等(20%) 3)授業内発表等(10%) 4)期末試験(40%)  | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 欠席が授業回数の1/3以上になった受講生には単位は認められない。 遅刻・早退2回で1回の欠席とみなす(30分以上の遅刻・早退は欠席扱いとなる)。  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
 担当教員は、自身のシェイクスピア研究や観劇経験を通して得た知識をもとに、文学作品の歴史的背景を紹介しながら授業をすすめ、文学のことばの表現から多様な解釈を読みとる助けをする。また高等学校および大学での英語教員としての経験も生かして、語彙や文法を丁寧に読み解く内容も含める。  |