| 科目名 |
英語学演習A |
| 担当教員 |
藤原 由美 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本授業は、卒業研究に携わっている4回生または英語学・認知言語学の基礎知識を習得している学生を対象とするものである。講義では、主として認知言語学の構文理論の観点から、言語現象と分析と考察を行う。毎回担当者が発表する形で進める。 |
| 授業の到達目標 |
1.認知言語学の文献を読み、近年の理論言語学の知見を理解する。 2. 受講者の研究テーマに沿った内容の研究発表を行う。 |
| 授業計画 |
※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。)
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | Goldbergの文献(1)構文文法 |
| 3 | Goldbergの文献(2)動詞の意味と構文の意味 |
| 4 | Goldbergの文献(3)構文間の拡張関係 |
| 5 | Langackerの文献(1)認知文法 |
| 6 | Langackerの文献(2)スキーマによるネットワークモデル |
| 7 | Lakoffの文献(1)認知意味論 |
| 8 | Lakoffの文献(2)概念メタファー |
| 9 | Lakoffの文献(3)身体化された認知 |
| 10 | Fauconnier and Turnerの文献(1)メンタルスペース理論 |
| 11 | Fauconnier and Turnerの文献(2)認知科学 |
| 12 | Tomaselloの文献(1)言語習得メカニズム |
| 13 | Tomaselloの文献(2)言語獲得 |
| 14 | Tomaselloの文献(3)用法基盤モデル |
| 15 | 研究発表 理論言語学の観点から |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:毎回講義資料をプリントとして配布する。
参考書:J.-P. Koenig (ed.), Discourse and Cognition Stanford: CSLI Publications. 山梨正明(編)(2009)『言語習得と用法基盤モデル』、東京:研究社 |
| 自学自習についての情報 |
受講生には、適宜、英文の要約等を中心とする課題の提出を求める。またレポーターには英文の内容を要約し、その内容についての口頭発表を求める。そのため、毎回のテーマについて十分な予習が必須である。 |
| 授業の形式 |
演習形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループワーク、全体討論を実施する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業貢献度(40%) プレゼンテーション発表やレポート等の課題(60%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
|
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|