科目情報
科目名 解析学演習 
担当教員 大竹 博巳 
クラス − 
授業の概要 解析学本論Iの進度に合わせて、その内容に関する演習を行う。
受講者は、配布された問題を解き、〆切までにレポートとして提出すること。
授業時間には、受講者に各自の解答を発表してもらう。 
授業の到達目標 解析学本論I,IIと合わせて、複素変数に関する微分可能な函数の持つ独自の性質が理解できるようになる。
論理的かつ明解な発表・説明ができるようになる。 
授業計画 解析学本論Iの進度に合わせて進める。
内容
1複素数の定義 
2複素数の性質 
3距離空間としての複素平面 
4数列と極限 
5順序集合 
6数列の上極限と下極限 
7級数の定義 
8絶対収束級数 
9二重級数 
10コンパクト集合 
11函数列の収束 
12極限函数の性質 
13整級数の定義 
14整級数の収束判定 
15整級数の性質 
 
テキスト・参考書 問題を配布する。 
自学自習についての情報 配布した問題解き、わかりやすく論理的に正しい発表ができるように準備しておくこと。
ふりかえり(復習)は極めて重要である。 
授業の形式 演習 
アクティブラーニングに関する情報 受講者の発表を基にしてディスカッションを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 発表とレポートを総合的に評価する。期末試験は行わない。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 解析学本論Iも同時に受講すること。
発表やレポートをもとに受講者の理解度を確かめつつ進める。 
担当講師についての情報(実務経験)