科目名 |
昆虫学 |
担当教員 |
今井 健介 |
クラス |
− |
授業の概要 |
昆虫は小学校以降の理科教育で、重要な地位を占める。また、生物多様性において重要な地位を占め、農林業にも強い関わりを持つ。昆虫の分類、形態とその進化、他生物との関係を紹介する。害虫とヒトの関わりや、教育材料としての昆虫の活用についても講義する。 |
授業の到達目標 |
昆虫が進化させた多様性と共通性を理解できるようになる。 昆虫の特徴を理解し、セキツイ動物等と比較できるようになる。 昆虫の一生(生活史)を理解し、そこに見られる法則性を理解できる。 形質の進化を引き起こした要因(究極要因)を考える方法を身につける。 学校教育で必要となる昆虫の一般知識・トピックを得る。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | なぜ昆虫を学ぶのか・進化生態学の基礎 |
2 | 昆虫の誕生と進化史 |
3 | 昆虫の外部形態(1) 付属肢の多様化 |
4 | 昆虫の外部形態(2) 頭部および口器の多様化 |
5 | 昆虫の内部構造(1) 運動器官としての昆虫の筋肉と外骨格 |
6 | 昆虫の内部構造(2) 昆虫の皮膚・脱皮/昆虫の循環器と血液 |
7 | 昆虫の内部構造(3) 昆虫の消化器系・共生微生物 |
8 | 昆虫の内部構造(4) 昆虫の呼吸器系とその多様化 |
9 | 昆虫の生態(1) 昆虫の生活史戦略と休眠 |
10 | 昆虫の生態(2) 昆虫の移動・分散戦略 |
11 | 昆虫の生態(3) 有性生殖の進化/昆虫の配偶戦略 |
12 | 昆虫の生態(4) 性差の進化/昆虫に見られる性選択 |
13 | 昆虫と進化(1) 共進化と進化的軍拡競争 |
14 | 昆虫と進化(2) 相利共生の進化と昆虫 |
15 | 昆虫とヒト 害虫防除と応用昆虫学 |
|
テキスト・参考書 |
参考書 松香光夫ほか『昆虫の生物学』(玉川大学出版部) 平嶋 義宏ほか「教養のための昆虫学」東海大学出版部 石川良輔『昆虫の誕生』中公新書 クレブス・デイビス・ウェスト『行動生態学第四版』 |
自学自習についての情報 |
・2回の講義に約1度の頻度で小テストを実施するので、復習および答案返却後の振り返りを確実に行うこと ・前半授業では、各回の内容に関連するセキツイ動物の体のしくみを調べておくこと。 ・後半授業では、個別テーマについての小課題を適宜指示するので、参考書等を使って調査すること。 |
授業の形式 |
講義形式 |
アクティブラーニングに関する情報 |
適宜、レスポンスペーパーなどを介したディスカッションを行う。 一部の内容に昆虫標本の観察、マクロ撮影実習等の活動を含む。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(60%)および6-7回程度課す小テスト(40%)を合計して判定する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
昨年度の授業アンケートによればテキストや解説がやや難しかったので、資料の増補改訂を行い、詳細に解説する。 昨年度よりも農学的トピックを増やし、最新のテーマにも触れることにする。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
講師は博士課程(農学)を取得しており、応用昆虫学、進化生態学、環境生物学の研究者であり、 特に虫こぶ性昆虫アオキミタマバエと寄主植物アオキの進化的な相互作用を専門的に研究してきた。 研究の概要は本学公式Youtubeチャンネルで紹介している(題名「昆虫の生き様を研究する」)。 近年ではアゲハチョウ幼虫の生態学的研究と教材化、学内の身近な昆虫のICT教材化に取り組んでいる。 また、小学生向けの自然観察会の講師および監修、高校生向けワークショップの講師等を務めている。 |