科目名 |
生活経営論 |
担当教員 |
杉井 潤子 |
クラス |
− |
授業の概要 |
少子・高齢化の進行、人口減少、高度情報化の進展、国際化の拡大、環境との共生、家族の多様化、生活者主体の社会経済システムへの転換をふまえて、私たちのライフスタイルは生活単位そのものが個人化するなどめまぐるしく変化し、その生活構造はますます複雑となり、多層化してきている。 本講では、現代社会の現状をふまえ、生から死までのライフコースを追っていきながら、生活世界の展開過程およびそのライフステージごとの課題を整理し、さまざまな生活問題について言及していく。 |
授業の到達目標 |
衣食住にとらわれがちな家庭生活理解の幅を広げ、個々人のライフ(人生・生き方・暮らし)を、モノと人と行為行動の3者関係で理解できる。 自己実現をめざす人間的活動を考察し、生活構造への理解を深めることができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 生活経営の目的と生活指標 |
2 | 生活の「豊かさ」と生きること |
3 | 社会的存在としての人間:社会とのかかわり |
4 | 文化的価値志向と生活 |
5 | 生活構造の変化とマネジメントの必要性:ライフデザインを考える |
6 | 生活世界の展開とコンヴォイの構築 |
7 | 乳幼児期の生活世界と課題 |
8 | 児童期の生活世界と課題 |
9 | 青年期の生活世界と課題 |
10 | 成人前期の生活世界と課題 |
11 | 結婚と出産にみるジェンダー構造 |
12 | ワークライフバランスと生活構造 |
13 | 成人後期(中年期)の生活世界と課題 |
14 | 老年期の生活世界と課題 |
15 | 老いることと生きること:ケアすること/ケアされること |
|
テキスト・参考書 |
教室内で指示。必要に応じてプリント等資料配布予定。 |
自学自習についての情報 |
個人と社会との関係に敏感になるために、さまざまな生活課題について生活者の視点から発想力をもてるよう、新聞記事や生活情報を常に収集すること。授業内で意見を発表できるよう準備してのぞむこと。 |
授業の形式 |
講義中心 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループディスカッションを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験もしくは最終レポート(50%)、小レポート(20%)、授業態度(30%) 2/3以上の出席で評価対象とする |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業アンケートの結果ならびに授業中の学生からのコメントをふまえて、授業の速度と小レポートの回数については理解に沿って進める。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
初等・中等教育実務経験なし |