科目名 |
食生活実習 |
担当教員 |
湯川 夏子 |
クラス |
− |
授業の概要 |
健康な食生活を送るために必要な「食」に関する基本的な知識や技術を、実験・実習を通じて習得する。 |
授業の到達目標 |
1,食品の特性と取り扱い方、基本的な調理技術が習得できる。 2,食品の衛生的な取り扱い方や食の安全性、食を取り巻く課題について理解できる。 3,簡単な日常食の献立を作成し、実際に調理できる。 4,食文化や食事作法について理解できる。 |
授業計画 |
※変更もありうる。
回 |
内容 |
1 | ガイダンス:実習の心得、実習室の使用法、班分け等 講義1:食品や器具の衛生と安全、調理の基本、環境への配慮 |
2 | 講義2:食品の特徴と調理−米・みそ―、 |
3 | 実習1:ご飯、みそ汁、和菓子、緑茶 |
4 | 講義3:食品の特徴と調理−野菜(1)・汁物− 食品の計量 |
5 | 実習2:えんどうご飯、かき玉汁、ほうれん草の胡麻和え 実験:食品の塩分濃度 |
6 | 講義4:食品の特徴と調理−野菜(2)− 非加熱操作(包丁の使い方、和える) |
7 | 実習3:豚汁、きゅうりとわかめの酢の物、りんご、わらびもち |
8 | 講義5:食品の特徴と調理-魚、ゼラチン- |
9 | 実習4:いわしの蒲焼、野菜炒め、白玉団子 |
10 | 実習5:ムニエル、粉ふきいも、サラダ、ゼリー |
11 | 講義6:食品の特徴と調理−肉、寒天− 加熱操作(湿式加熱と乾式加熱) |
12 | 実習6:レタス炒飯、水菜餃子、杏仁豆腐 |
13 | 講義7:食品の特徴と調理ー小麦粉、ペクチンー、 献立の作成について 試験:実技(包丁) |
14 | 実習7:蒸しパン、旬の果物ジャム、アイスティ 班活動:献立作成 |
15 | 実習8(自由献立)、評価、本講義のまとめ、掃除・片付け |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:「オールガイド食品成分表2018」 実教出版編集部編 実教出版 参考書:「NEW調理と理論」山崎清子 他 著 同文書院 |
自学自習についての情報 |
基本的に講義を行った次の授業で実習を行う。事前によく予習をし、段取り良く実習が進むように努めること。 自宅においても調理を行う機会を増やし、技術の向上に努めること。 |
授業の形式 |
講義および実験・実習形式。実験・実習は4人1グループで行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
実習による技術習得のほか、毎回の実習計画や最終の自由献立作成においては、班における話し合いを取り入れる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
実験・実習、講義への参加態度30%、実験・実習レポート30%、試験(筆記および実技)40%とする。ただし、実習を伴う授業のため11回以上の出席で評価対象とする。(遅刻2回で欠席1回とみなす。) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
実験・実習室の設備に限りがあるため、定員は24名とする。2回生以上が対象。材料費は自己負担とする。 実習時にはエプロン、三角巾,マスクを着用すること。本授業は、食物に関する実験・実習科目の中で最も基本となる。 日程や授業内容は、授業の進行状況等により変更になる場合がある。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
なし |