科目名 |
食生活論 |
担当教員 |
桐村 ます美 |
クラス |
− |
授業の概要 |
食の問題を論ずる場合、食生活に関わる重要な項目として食品の栄養的機能、食の歴史的変遷、国内外の様々な問題について考えていく必要がある。また、食や食生活に関するトピックスも提示し、ディスカッションを行う。 |
授業の到達目標 |
1.食生活が多様化し複雑なものになった現在、食に関して食品の栄養成分、人体の栄養生理の側面はもとより社会・文化、経済的な要因なども考慮しつつ人間を総括的にとらえ、適切な食生活のありかたを考える必要性が理解できる。 2.食に関する情報を敏感に捉え、対応策を考えることができるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 講義の概要、食生活の概念 |
2 | 食生活と健康 |
3 | 食生活と嗜好 |
4 | 世界の食生活史 |
5 | 日本の食生活史 |
6 | 日本人の食生活の解説 |
7 | 食生活指針の理解 |
8 | 中間の振り返りとまとめ |
9 | 世界の食生活の問題 |
10 | 食の安全と食環境 |
11 | 食生活と生活習慣病 |
12 | ライフステージと栄養 |
13 | 健全な食生活の展望 |
14 | 食育についてグループワーク(幅広く食をとらえ、健康かつ豊かな生活を送るための食育を考える) |
15 | 食育についてグループごとに発表・討論・まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:「栄養科学シリーズNEXT 食育・食生活論」山本 茂 他 著 講談社サイエンティフィク 配布資料やプリントなども使用する。
|
自学自習についての情報 |
テキストの該当箇所を読み、文献やインターネット等を用いて情報を集め食に関しての問題意識を持つこと。最終にはグループワーク(幅広く食をとらえ、対象者に効果的な食育の方法を考え発表する)を行うため、課題設定の準備、情報収集などを自主的に行うこと。 |
授業の形式 |
講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
一部グループワークを取り入れる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(50%)、課題レポート(20%)、グループワーク・発表(30%) ただし、2/3以上の出席者を評価対象とする。(遅刻及び早退 3回で欠席1回とみなす) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
受講生の希望や授業の進行状況により重点的に講義する内容や省略する内容、関連する事項を加えることがある。また、お互いの意見を交換する場を増やしたい。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|