科目情報
科目名 住生活経営論 
担当教員 延原 理恵 
クラス − 
授業の概要  多様な住まい方が出現しているが、学校教育では家庭事情が反映されやすい住環境は取りあげづらく、標準家族を中心にした住教育が展開されることが多い。多様な家族形態やその機能の変容を踏まえた現実的課題に向き合う住教育を行う方略を考えるため、社会問題と密接に関係する住まいに着目して多様な実例を取り上げ、住生活経営から住宅問題や住宅政策と社会課題の関係について講義する。 
授業の到達目標 1.わが国における住生活経営と住宅問題や住宅政策について理解する。
2.日本の超高齢化と人口減少時代において社会課題の解決へ向かう住まいと住まい方に関する可能性について考えを深める。
3.多様な住まい方(家族や地域社会)に目を向けた住教育を考えることができる。 
授業計画
内容
1イントロダクション−住まいと暮らしの変遷 
2現代社会の住宅問題 
3近未来社会の住宅問題 
4住宅金融における歴史的変遷 
5住宅政策(住生活基本法) 
6住宅政策(住まいと税制) 
7住まいに関する法律 
8住宅取得について 
9住宅の価値について 
10住宅相続について 
11超高齢社会の住まい 
12人口減少時代の住まいとまちのあり方 
13これからの時代の住まいについて(ディスカッション) 
14これからの時代の住まいについて(発表) 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:適宜必要な資料を配布する。
参考書:大垣尚司、三木義一、園田眞理子、馬場未織『建築女子が聞く住まいの金融と税制』学芸出版社  
自学自習についての情報 授業内容に関連する話題(ニュースや記事等)を収集しておくこと。
授業で取りあげた専門用語は整理し、用語集をつくっていくこと。 
授業の形式 講義・演習 
アクティブラーニングに関する情報 グループ・ディスカッションやグループ・ワークを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 出席要件を満たしていることを条件に、試験(40%)と提出課題(30%)、発表内容(30%)で評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 最後に、社会課題に対して住まいのあり方を問う課題を課し、討論、発表する時間を設けます。
最終課題に向けて日頃から情報収集しておきましょう。 
担当講師についての情報(実務経験) 担当講師は、建築設計事務所で住宅設計に従事した経験があり、一級建築士を有しており、住環境と人間生活との関係について研究を続けている。