科目情報
科目名 立体表現基礎 
担当教員 谷口 淳一 
クラス − 
授業の概要 立体的要素として大切な塊、量、バランスを考慮し、立体を表現していく。塑造による具象表現(自刻像制作)を中心に行うとともに石膏による型取りも習得する。(土・石膏・石・針金・紙等で表現を行う場合もある。) 
授業の到達目標 立体の把握、立体表現について考察すると共に、制作を通して基本的な立体の要素を理解することができる。また石膏取りの技術を習得できる。 
授業計画 ※ 受講人数により課題を変更することもある
内容
1授業の全体計画について(課題説明) 
2デッサン・芯棒つくり 
3制作1 テーマ設定とポーズの決定(頭部の構造) 
4制作2 全体を観察して粘土による粗づけ 
5制作3 頭部と首の構造理解 
6制作4 細部の表現(髪の毛) 
7制作5 細部の表現(口、鼻、耳など) 
8成形作業1 石膏型取り(雌型)
 
9成形作業2 粘土かきだし 
10成形作業3 石膏型取り(雄型) 
11成型作業4 割り出し 
12成型作業5 修正(割り出しの時にできた傷等) 
13成型作業6 修正(細部) 
14成型作業7 着色 
15合評会 (完成した作品について、ディスカッションを行う。) 
 
テキスト・参考書 テキスト・参考書は使用しない。
必要に応じてプリントを配布する。 
自学自習についての情報 各自,課題を持って制作に臨むこと。また日頃より美術館で立体作品等を鑑賞し意識を高めること。 
授業の形式 実習 
アクティブラーニングに関する情報 合評会において、作品についてディスカッションを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1. 作品提出 (80%)
2. 授業への意欲(20%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 前年度アンケートの結果、難易度が高いとの事なので、参考資料などを準備して説明をしていく。 作品づくりのために図書館で立体作品の作品集を見ておくこと。 
担当講師についての情報(実務経験) 美術工芸を専門とする高校及び府立高校での勤務経験を生かし、学校現場における教科指導に役立つ授業を行っている。