科目情報
科目名 図法・製図 
担当教員 西川 雅人 
クラス − 
授業の概要 製図や図法など図学の基礎を学習し、図面作成の基礎的トレーニングを行う。 
授業の到達目標 ・図面の作図を通して、正確にモノの形(3次元)を把握して図面(2次元)化する力、第三者に正確に伝える力を養う。
・図法や製図に関する基礎知識と作図技能を習得する。 
授業計画
内容
1オリエンテーション(製図って?、図法って?)購入してほしい用具などの説明。 
2製図用具と材料の扱い方(使用方法、線の引き方描き方) 
3課題1:色々な線 
4課題2:多角形の描き方 
5投影法について 課題3:投影法 
6三角法について1 課題4-1:三角法と等測図・掃引体 
7三角法について2 課題4-2:三角法と等測図・複雑な形と円柱  
8図面を描いてみよう 課題5:はじめての図面 
9課題6:立体の展開図 
10展開図から立体を作る 
11図面を描く1 課題7:演習図面1・寸法の記入について 
12図面を描く2 課題8:演習図面2・実物を測定して形を知る 
13図面を描く3 課題8:演習図面3・実物を図面にしてみよう 
14最終課題のためのオリエンテーション 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 [テキスト]「デザインを学び始めた人のための デザインの製図」青木英明ほか 株式会社ボーンデジタル
[参考書] 必要に応じて授業内で紹介する場合、資料を配布する場合があります。 
自学自習についての情報 身の周りのモノ(生活用品、包装箱や製品、建物や乗り物、インテリアや空間・・)に関心を持ち、構造を想像したり、
確かめたり、寸法を測るなどして寸法感覚、立体感覚を養うように心がける。
予定では7回以降より作図の演習を重ねる予定だが、より詳しい作図技能の習得を望む場合、授業で詳しく触れないテキスト
頁の自学を勧める。また希望に合わせて参考となる図書の紹介も可能。
全15回の短い授業期間に加え、各自の教育実習などで欠席する場合、実質十数回での速習授業となります。実習と講義両方を
こなしていく授業です。一回ごとの授業に大切に取り組めるよう努めること。 
授業の形式 実習・講義 
アクティブラーニングに関する情報 身の周りのモノ(生活用品、包装箱や製品、建物や乗り物、インテリアや空間・・)に関心を持ち、構造を想像したり、
確かめたり、寸法を測るなどして寸法感覚、立体感覚を養うように心がける。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 課題提出(60%)、出席状況(40%)、提出された各課題の状況(作図の正確さ、線のキレイさ丁寧さ、仕上がり状態など)を考慮する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 当課目領域への関心と興味が湧くように、更なる理解しやすさの向上に向けて、実社会での活用例などを織り交ぜながら講義より実習寄りの授業構成としていく。 
担当講師についての情報(実務経験) 工業デザイナー、株式会社生活・設備デザイン研究所 役員。
企業からのデザイン依頼を受けてマネージメントしながら製品化へ導く工業デザインを30年。
グッドデザイン賞、レッドドットデザイン賞(欧州)など受賞歴あり。
現在も数社の企業と契約しながら製品開発業務に従事。
3次元CADを駆使した製品設計にも精通。