科目情報
科目名 和楽器演習IV 
担当教員 小柳 数馬 
クラス − 
授業の概要 義務教育課程において、ようやく和楽器実技が導入されたが、現実的には教員自身が邦楽に対しての知識が乏しく
また、実技においてはそれを学ぶ機会も少ないのが現状である。
実際の教育現場でも、DVDなどの視聴資料のみで授業を終えてしまうことも少なくはない。
そこで本科目では、幅広い邦楽ジャンルの中でも江戸長唄に特化し、中でも囃子に使用する
小鼓の実技をメインに西洋音楽とは違った文化で培われてきた日本の伝統音楽を学ぶ。 
授業の到達目標 1、江戸長唄の体系について理解することが出来る。
2、長唄に使用する各楽器(三味線、小鼓、大鼓、太鼓、笛)の種類や構造を理解することが出来る。
3、小鼓の演奏をすることが出来る。
 
授業計画
内容
1長唄に使用する楽器の種類について
楽器の構造と仕組み
楽譜の読み方 
2小鼓の音の出し方、扱い方について

簡単な手組(囃子演奏におけるリズムパターン)の読み方と練習 
3長唄「越後獅子」についての曲の紹介
長唄「越後獅子」より 晒の合方初段の練習(囃子附の1行目〜3行目まで口唱歌及び小鼓での実習) 
4長唄「越後獅子」より 晒の合方初段の練習(囃子附の4行目〜6行目まで口唱歌及び小鼓での実習) 
5長唄「越後獅子」より 晒の合方初段の練習(囃子附の1行目〜7行目まで口唱歌及び小鼓での実習) 
6長唄「越後獅子」より 晒の合方初段の練習(晒の合方初段全体を通し三味線音源と合わせる) 
7長唄「越後獅子」より 晒の合方二段目の練習(囃子附の8行目〜10行目まで口唱歌及び小鼓での実習) 
8長唄「越後獅子」より 晒の合方二段目の練習(囃子附の11行目〜14行目まで口唱歌及び小鼓での実習) 
9長唄「越後獅子」より 晒の合方二段目の練習(囃子附の15行目〜19行目まで口唱歌及び小鼓での実習) 
10長唄「越後獅子」より 晒の合方二段目の練習(晒の合方初段、二段目を通し三味線音源と合わせる) 
11長唄「越後獅子」より 晒の合方三段目の練習(囃子附の20行目〜23行目まで口唱歌及び小鼓での実習) 
12長唄「越後獅子」より 晒の合方三段目の練習(三段目全体通して小鼓での実習) 
13長唄「越後獅子」より 晒の合方三段目の練習(初段〜三段目まで通して小鼓での実習) 
14長唄「越後獅子」より 晒の合方全体の練習

(晒の合方全体を通して、三味線、大鼓と合わせる練習) 
15全体発表会 
 
テキスト・参考書 必要に応じた資料を配布

自筆の譜面を配布 
自学自習についての情報 その日の授業を振り返り、各自譜面を見直しリズムの復習を行う。 
授業の形式 座学、実技演習 
アクティブラーニングに関する情報  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1、出席日数 30%
2、実技演習への参加態度 30%
3、全体発表での演奏の完成度 40% 
その他(授業アンケートへのコメント含む)  
担当講師についての情報(実務経験)