| 科目名 |
スポーツ指導論A |
| 担当教員 |
|
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
陸上競技の走・跳・投種目を対象に講義、実技、演習をとおして、それぞれの種目特性を理解するとともに実技力と指導力を高める。 また、主として学校体育授業や運動部活動における指導に必要な知識、技術、指導法を学習する。 |
| 授業の到達目標 |
陸上競技の走・跳・投種目の特性を理解し、児童・生徒や競技者の技能向上を目指した指導実践ができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション及び陸上競技の特性について |
| 2 | 短距離走の特性についての理解と実践(1) 加速及び速度とスピード感覚 |
| 3 | 短距離走の特性についての理解と実践(2) トップスピードとその維持 |
| 4 | ハードル走の特性についての理解と実践(1) ハードル走の技術体系 |
| 5 | ハードル走の特性についての理解と実践(2) 記録向上のポイント |
| 6 | 跳躍種目の特性についての理解と実践(1) 走り幅跳びを中心に |
| 7 | 跳躍種目の特性についての理解と実践(2) 走り高跳びを中心に |
| 8 | リレーのバトンパスについての理解と実践 |
| 9 | 長距離走の特性についての理解と指導 |
| 10 | 投擲種目の特性についての理解と実践(1) 砲丸投げを中心に |
| 11 | 投擲種目の特性についての理解と実践(2) やり投げを中心に |
| 12 | 指導演習(1) 走種目 |
| 13 | 指導演習(2) 跳躍種目 |
| 14 | 指導演習(3) 投擲種目 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
(参考書) 陸上競技連盟編:陸上競技指導教本(大修館) |
| 自学自習についての情報 |
随時、指示した課題(主に学習した内容)についてレポート作成 |
| 授業の形式 |
講義、実技及び演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
実技実践や指導案の作成、指導実践等において、協働してグループワークや模擬授業に取り組む。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加:50%(意欲・態度、実技力、指導力等) 課題レポート等:50% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
陸上競技が専門の人以外の受講も大いに歓迎します。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|