科目情報
科目名 バレーボール 
担当教員 中 比呂志 
クラス − 
授業の概要 1.バレーボールの特性や技能構造、ルール、練習方法に関する理論を学習する。
2.バレーボールの指導に必要な基礎となる個人技術及び集団技術に関する知識及び技術を学習し、習得する。
3.バレーボールの基本的な指導法や基本的なルール、ゲームの運営の仕方を学習する。 
授業の到達目標 1.バレーボールの特性を理解し、説明することができる。
2.学校体育におけるバレーボールの必要性や意義について説明することができる。
3.バレーボールを指導するために必要となる基本的な個人技術及び集団技術について説明することができる。
4.バレーボールを指導するために必要となる基本的な個人技術及び集団技術を習得し、見本を見せることができる。
5.バレーボールを楽しむ態度、安全にプレーする態度やマナーを養うとともに、基本的な指導法、ルール・ゲームの運営・審判方法を説明することができる。 
授業計画
内容
1授業オリエンテーション:本授業を受講する心構えについて、本授業で何を学ぶのか?
授業の基本的内容や評価についての説明・確認
安全な体育授業の指導とは?
ボールで遊ぶ、ボールに慣れる、バレーボールの特性を考えてみよう 
2バレーボールの初歩的な楽しさとは何か?
個人技術の習得とその指導法について、オーバーハンドパス、アンダーハンドパス、レシーブの技術に関する理論と実習
パスやレシーブ技術を用いて、パスゲームを楽しもう 
3仲間とボールを繋ぐ楽しさを味わうために、どのような技術を身につける必要があるのか?
個人技術の習得とその指導法について、1つのボールを対人でレシーブ、3-6人でレシーブし、ボールをつなぐ
パスゲームでパス力やレシーブ力を高め、ゲームの中で連携や攻防を楽しもう
個人技能小テスト1(対人パス100回連続テスト) 
4攻撃の幅や守りの幅を広げる技術を学ぶ
個人技術の習得とその指導法について
スパイク・ブロックの理論と技術の習得 
5個人技能小テスト2(対人レシーブテスト)
サーブレシーブからの攻撃を考える
個人技術の習得とその指導法について、サーブとサーブレシーブの理論と技術の習得
チームを育てるプロジェクト:PBLに基づく授業開始(チームとしての動きの理解、ゲームでのチーム・個人としての動き方について考える)の説明・チーム編成 
6個人技能小テスト3(スパイクテスト)
集団技術や連係を高めるための練習1:ラリーの続く易しいゲーム(レシーブからの攻撃を考える、パスアタックによる攻撃と守備、レシーブからトス、スパイクへの連携) 
7集団技術や連係を高めるための練習2:ラリーの続く易しいゲーム(スパイクレシーブからの攻撃を考える、レシーブからトス、スパイクへの連携、スパイク攻撃に対する守備) 
8集団技術や連係を高めるための練習3:簡易化されたゲームで攻防を楽しむ(6人でのボール操作、チームとしての動きの理解、ポジションと役割の理解) 
9集団技術や連係を高めるための練習4:簡易化されたゲームで攻防を楽しむ(ゲーム中におけるチームの中での動きの理解と実践、様々な攻撃に対応するためにチームの中でどう動くのかを考える) 
10集団技術や連係を高めるための練習5:簡易化されたゲームで攻防を楽しむ(ゲームを実施、チームの課題等についてディスカッションしながら、チーム力を高めよう) 
11集団技術や連係を高めるための練習6:簡易化されたゲームで攻防を楽しむ(ゲームの分析を行い、チームの課題等についてディスカッションしながら、チーム力を高めるよう) 
12チームを育てる、ゲームを楽しむ、リーグ戦を運営する1(リーグ戦形式によるゲーム実践、ゲームマナー・ルール・審判法の理解) 
13チームを育てる、ゲームを楽しむ、リーグ戦を運営する2(チームメンバーが協力しながらチームを育てる、リーグ戦形式によるゲーム実践) 
14チームを育てる、ゲームを楽しむ、リーグ戦を運営する3(チームを分析し、チーム力を高め、バレーボールの攻防を楽しむ)
個人技能テスト 
15個人技能テスト・授業のまとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:テキストは使用しない。
参考図書:「バレーボール指導教本」 日本バレーボール協会編 大修館書店 
自学自習についての情報 授業の前半は個人技能の習得・向上に重点を置く。3種類の個人技能テストを実施するので、各自が自主練習を行い、実技力の向上に努めておくこと。
授業の後半は、チームでの活動を中心とした内容となる。授業の振り返り(学習ポートフォリオの作成)と共に、参考図書等を参考に、戦術や動き方、指導法について学習を深めておくこと。 
授業の形式 体育館において、講義及び実技を中心とした授業を実施する。 
アクティブラーニングに関する情報 授業の後半は、PBL(チームごとに分かれ、チームを育てるプロジェクト)による授業を行う。
チーム単位でチームの課題を分析し、練習方法やゲームの戦術を考え、実践する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 技能テスト、レポート、授業への参加態度、グループ毎の活動・個人記録等を総合的に評価する。
評価基準は以下の通りである。
(1) 教員になるもとしての授業への参加意欲、主体的参加態度:20%
(2) 授業レポート・個人記録カード:20%
(3) 技能テスト(対人パス連続100回、対人レシーブ、スパイク):60%
ただし、最低限2つ以上の技能テストに合格しなければならない。
なお、開講授業時数の1/3以上欠席した場合は単位を取ることができない。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 高校までの体育授業とは異なり、教員になるものとして授業に参加してほしい。単に授業を楽しむのではなく、様々な活動の中で、バレーボールの特性や技術構造、ルール、指導方などを考え、学習することを意識してほしい。
服装、体育館シューズ、装飾品等については、将来、体育教員となる者として意識して対応すること。 
担当講師についての情報(実務経験) 国立工業高等専門学校において、一般体育の教員として高校生段階及び大学1・2年生の年齢段階の生徒の指導経験を有する。また、附属小学校での校長経験を有する。日本スポーツ協会バレーボールコーチの資格をもつと共に、大学にて女子バレーボール部の指導経験を有する。このような経験を通して学んだことを交えながら講義を行う。