科目情報
科目名 園芸と環境II 
担当教員 古平 栄一 
クラス − 
授業の概要 薬用植物(薬用作物)と栽培植物(農作物)との違いは何かに始まり,代表的な薬用植物がそれを取り巻く環境(気象環境,土壌環境,生物環境)の違いに反応して示す生育習性,医薬品としての品質評価の実際について詳説する.ついで,現在,国や地方自治体の国産化プロジェクトとして進められている生薬の生産栽培について,生産性を高めるための最近の研究・開発の動向を解説する. 
授業の到達目標 農学の基礎となる栽培学に基づく知識を更に発展させ,今後,栽培化が奨励されて生産拡大が見込まれる薬用植物について概説でき,小学校の農業教育,中学校の技術・家庭科,高等学校の農業科において授業実践できる力を養う. 
授業計画
内容
1薬用植物(薬用作物)とは何か 
2薬用植物の利用の歴史と法規制の対象となる植物 
3広く漢方処方に用いられる薬用植物の生育特性と品質評価 
4虚弱体質の改善に用いられる薬用植物の生育特性と品質評価 
5呼吸器機能の改善に用いられる薬用植物の生育特性と品質評価 
6婦人科疾患の改善に用いられる薬用植物の生育特性と品質評価 
7消化器機能(上部消化管)の改善に用いられる薬用植物の生育特性と品質評価 
8消化器機能(下部消化管)の改善に用いられる薬用植物の生育特性と品質評価 
9薬用植物園での植物観察(日本薬局方に収載される医薬品となる薬用植物) 
10薬用植物園での植物観察(ハーブ類,民間薬,温室植物など) 
11薬用植物園でのくすり作り体験(実習) 
12代謝機能の改善に用いられる薬用植物の生育特性と品質評価 
13生薬の国産化に向けた研究・開発の最新動向 
14生薬やハーブ類の生産による農業経営を目指すプレゼンテーションの作成 
15プレゼンテーション発表とグループディスカッション 
 
テキスト・参考書 テキストは使用しない.必要に応じてプリントを配布し、スライドも利用する.
参考書として,改訂3版生薬単〜語源から覚える植物学・生薬学名単語集〜(丸善雄松堂)を推薦する. 
自学自習についての情報 薬用植物の生産栽培とその技術に関連したニュースに目を配り関心を高めること. 
授業の形式 講義、一部、製薬企業の薬用植物園での見学・実習. 
アクティブラーニングに関する情報 武田薬品工業株式会社京都薬用植物園で五感を使っての見学・実習を実施するとともに,講義と見学・実習で学んだ内容をもとにプレゼンテーションを作成,発表後にグループディスカッションを行う. 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 講義に12回以上出席した者を評価の対象にする.プレゼンテーションの対人インパクト30%,グループディスカッションへの取組み姿勢30%,レポートの内容40%. 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し. 
担当講師についての情報(実務経験) 京都府立植物園にて有用植物等の栽培管理と調査研究,農業改良普及員を経て武田薬品工業株式会社京都薬用植物園にて薬用植物の栽培管理と調査研究に従事.現在,北里大学薬学部附属薬用植物園准教授.博士(農学),学芸員.