| 科目名 |
英語(作文)IVB |
| 担当教員 |
森 ユキヱ |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
これまでに学習してきた英語をベースとして、さらに実際的な英語運用能力を 開発することに重点をおく。日本語を直訳することによって起こる英語表現の 間違いを豊富な文例で指摘し、正確な英作文が書けるように学習する。 |
| 授業の到達目標 |
英作文の訓練が実際の英会話にも大いに役立つように 授業を構成する。またTOEIC における成果が向上することを 目標とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | Introduction 日本語に引きずられない自然な英語表現とは何か |
| 2 | 自動詞・他動詞について |
| 3 | 基本時制 |
| 4 | 基本時制 進行形と完了形
|
| 5 | 句動詞・名詞 |
| 6 | 冠詞・代名詞 |
| 7 | 形容詞・副詞 |
| 8 | 中間試験 1−10課 テストとその解説 |
| 9 | 態・不定詞 |
| 10 | 動名詞・分詞 |
| 11 | 前置詞・接続詞・疑問詞 |
| 12 | 関係詞 |
| 13 | 比較・否定 |
| 14 | 仮定法 |
| 15 | 期末試験 11−20課 テストとその解説 |
|
| テキスト・参考書 |
English Checklist 小中 秀彦 南雲堂 2009 |
| 自学自習についての情報 |
授業で指定されたUnit を、丁寧に辞書を引いて予習する。 |
| 授業の形式 |
毎回、惑わされやすい日本語をどのように英語で表現するか、 文例を参考に、文法事項も加えて解説する。 テキストの問題に取り組み、文構造を理解する。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
|
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
評価は授業参加度(20%)、中間・期末試験(60%)、授業時の課題 (20%)の 総合評価とする。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
|
| 担当講師についての情報(実務経験) |
採用するテキストは、英作文ばかりでなく、総合的な英語運用能力開発に 高評価を得て、長年使用しているもので、興味深い授業になることを 確信している。 |