| 科目名 |
学校心理学・カウンセリング実習 |
| 担当教員 |
大谷 哲弘 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
一人ひとりの子どもを対象とした心理教育的援助サービスの理論と実践の体系である「学校心理学」について、グループアプローチ、カウンセリング、コンサルテーション、コーディネーションに焦点を当て、その介入の要点について演習を通して学習する。 |
| 授業の到達目標 |
1.知識・技能の観点 ・グループアプローチを実施するときのコツを理解できる。 ・カウンセリングに関する技能を修得できる。 ・コンサルテーション・コーディネーションを実践で活用する観点を獲得できる。 2.思考力・判断力・表現力等の能力の観点 ・自分で理解したことを,口頭や文章でわかりやすく人に説明できる。 ・周囲と円滑なコミュニケーションをとりつつ,演習に参加できる。 3.主体的な態度の観点 ・自らの学習を振り返り,適切な改善点を挙げることができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 子どもや学級集団を支援するときの理解の枠組み |
| 2 | グループアプローチを活用したかかわりづくりの実際 |
| 3 | グループアプローチの実際と支援のコツ |
| 4 | 校内におけるグループアプローチの展開のコツ |
| 5 | いじめの未然防止で活用できるグループアプローチの実際ー学習理論に基づいた子どもの行動の理解ー |
| 6 | 傾聴ー理解したことを伝えるとはー |
| 7 | 言い換えと感情の反映 |
| 8 | ブリーフセラピーからのヒントーリソース探しー |
| 9 | ブリーフセラピーからのヒントー質問技法ー |
| 10 | 実際の面接の進め方と展開 |
| 11 | コンサルテーション事例から学ぶー小学校の不登校事例ー |
| 12 | コンサルテーション事例から学ぶー中学校の不登校事例ー |
| 13 | いじめ事例におけるコーディネーションー未然防止ー |
| 14 | いじめ事例におけるコーディネーションー危機対応ー |
| 15 | 本講義のまとめと確認テスト |
|
| テキスト・参考書 |
【テキスト】いじめ問題解決ハンドブック―教師とカウンセラーの実践を支える学校臨床心理学の発想(山本奬・大谷哲弘・小関俊祐編著)金子書房 【テキスト】オリエンテーションがうまくいく かかわりづくりワークショップー入学期の不安を解消する(大谷哲弘・粕谷貴志編著)図書文化社 【参考書】森・黒沢のワークショップで学ぶ解決志向ブリーフセラピー (森俊夫・黒沢幸子)ほんの森出版 【参考書】ブリーフセラピーの極意(森俊夫)ほんの森出版 |
| 自学自習についての情報 |
短期間で15回の内容を扱うため、指定したテキストや参考書は事前に読み、疑問点を明確にしておくことが望ましい。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
ペアワーク、グループワーク |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
ワークシートおよびレスポンスカード(40%)、演習時の発表等(25%)、レポート(25%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|