科目情報
科目名 情意発達の心理学特講 
担当教員 梅本 貴豊 
クラス − 
授業の概要 心理学において,これまでの多くの研究によって人の情意発達が検討されてきた。
この授業では,認知,アタッチメント,パーソナリティ,測定法,動機づけ,発達障害などの多様なトピックから,人の発達について考えていきたい。
授業の後半では,情意発達およびその支援に関する研究論文をグループでまとめて発表し,議論する。 
授業の到達目標 1.多様な側面から人の情意発達について理解することができる。
2.授業で学んだ理論を,日常生活や他者への支援に応用することができる。
3.他者と協力して意見をまとめ,主体的にグループ発表を行うことができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション:授業内容および授業計画の確認,評価方法,グループ発表について 
2認知の発達:ピアジェ,ヴィゴツキーの研究から(社会・情動発達の基礎を含む) 
3メタ認知の発達:メタ認知の概要とその支援 
4アタッチメントの発達 
5気質と個性,パーソナリティの発達 
6社会・情動アセスメント:意識の測定,非意識の測定 
7動機づけの発達(1):欲求論から考える(情動の役割と発達を含む) 
8動機づけの発達(2):認知論から考える 
9発達障害とその支援:自閉症スペクトラム障害(ASD)における社会・情動の支援を含む 
10グループ発表(1):グループ発表および議論 非意識的プロセスの検討 
11グループ発表(2):グループ発表および議論 ネットいじめと相談行動 
12グループ発表(3):グループ発表および議論 教室談話の分析 
13グループ発表(4):グループ発表および議論 予習と授業理解 
14グループ発表(5):グループ発表および議論 自閉症スペクトラム障害児への介入 
15授業の総括・まとめ 
 
テキスト・参考書 授業時に,毎回レジュメを配布する。
参考書は必要に応じて,授業中に紹介する。 
自学自習についての情報 授業中に参考書を紹介するので,それぞれの授業のトピックに対して予習を行うこと。
授業後は,資料などに基づき復習を行うこと。
授業後半の発表に向けて,授業外で準備を行うこと。 
授業の形式 講義形式を主とするが,適宜ディスカッションやグループワークを取り入れ,発表を求める。
授業の後半では,グループに分かれて発表を行う。 
アクティブラーニングに関する情報 ディスカッションやグループワークを取り入れる。
授業の後半ではグループで発表を行い,議論する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業での取り組み(40%),レポート(30%),発表(30%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し 
担当講師についての情報(実務経験) これまで,担当者は主に「動機づけ」をテーマに研究を重ね,発表してきている。
動機づけはこの講義で扱う内容の1つであり,そういった自身の研究結果についても,授業内で扱うこととする。
また,これまで,教育心理学,生涯発達心理学,認知心理学などの授業を担当した経験もある。