科目情報
科目名 学校教育実践総論IX 
担当教員 藤岡 秀樹 
クラス − 
授業の概要 本科目は「学校心理学総論」というサブタイトルがつく。学校の教員にとって必要な学校心理学の基礎知識を講義する。
文部科学省も「チーム学校」について提言している。学校心理学では、「チーム援助」がベースとなっており、「チーム学校」
の在り方についても触れたい。 
授業の到達目標  学校心理学の概要が理解でき、学校心理学の視点から授業実践や学習指導、教育相談・生徒指導・進路指導に活かせることを目指す。 
授業計画
内容
1学校心理学とは何か−臨床心理学・カウンセリング心理学・学校心理学の異同,心理教育的援助サービスの種類(一次・二次・三次的援助サービス) 
2心理教育的援助サービス−4種類のヘルパー,援助サービスのシステム,校内委員会の在り方 
3特別支援教育と学校心理学(1)−2007年度からスタートした特別支援教育とこれまでの特殊教育との違い,知的発達の遅れのない発達障害(LD,ADHD,高機能自閉症,アスペルガー障害など),個別の指導計画と個別の教育支援計画, 
4特別支援教育と学校心理学(2)−特別支援教育におけるアセスメント,特別支援学校の特徴,特別支援学級の特徴,通級における指導,特別支援教育支援員,特別支援教育コーディネーター,特別支援学校の指導要録 
5学校心理士の活動(1)−アセスメント,コンサルテーション,コーディネーション,カウンセリング 
6学校心理士の活動(2)−治療的教育相談・生徒指導,予防的教育相談・生徒指導,開発的教育相談・生徒指導 
7チーム援助(1)−チーム援助とは,作戦会議,教師へのコンサルテーション,保護者へのコンサルテーション,相互コンサルテーション,自助資源と援助資源 
8チーム援助(2)−チーム援助の実習,援助シートの活用,スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーとの連携 
9特別講義−京都府立の特別支援学校の管理職経験者の先生の講義 
10学校心理士の倫理−心理教育的援助サービスを実施するにあたっての配慮事項,守秘義務と共同守秘義務,人権の尊重,心理検査の使用に際しての留意事項,ケースレポートをまとめるあたっての留意事項 
11学校心理士の活動(3)−進路面の援助(キャリア教育とキャリアカウンセリング),健康面の援助(養護教諭との連携) 
12特別講義−京都府の学校心理士の資格を持った校長先生の講義(学校経営・学級経営,生徒指導・教育相談,学習指導に果たすべき学校心理学及び学校心理士の役割) 
13ケースレポートの書き方とスーパービジョン 
14学校心理士の活動(4)−学習面の援助(学習指導と学校心理学,個に応じた指導,教育評価の改善) 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 教科書 水野治久・石隈利紀他(編) 『よくわかる学校心理学』 ミネルヴァ書房
参考書 石隅利紀 『学校心理学』 誠信書房 
学校心理士認定委員会(編) 『学校心理学ガイドブック第3版』 風間書房 
自学自習についての情報 学校参観実習、ロールプレイ実習などを取り入れた体験型授業になります。そのため、遅刻をせずきちんと出席すること。受け身的な受講態度にならないようにして下さい。 
授業の形式  講義形式で行う。受講者は事前に教科書の該当箇所を熟読し、授業に臨まれたい。「チーム援助」のところでは,ロールプレイを行い,また,学校参観実習も行うので,欠席・遅刻するとレポートが書けなくなることに留意されたい。 
アクティブラーニングに関する情報 本科目は、「学校心理学」領域の導入科目である。内容は多岐にわたるので、予習や復習を入念にして頂きたい。
学校参観実習(特別支援学校)、元校長の講義、ロールプレイ、体験発表などを授業の中に採り入れる。受身的ではなく、能動的に授業に参加して欲しい。
レポート課題については、誤字・脱字、誤った理解などがあれば、添削し、完成稿になるまで再提出を求める。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点)  レポートと出席状況,期末試験を総合的に評価する。テキストは幅広い内容が含まれているので,授業の予習・復習をしっかりして頂きたい。 
その他(授業アンケートへのコメント含む)  本科目は「学校心理士」の資格取得のための必修科目(I「学校心理学」に該当する)である。
学校心理学を学ぶための導入科目であるため、1回生で必ず履修されたい。履修(科目選択)の仕方,認定試験やケースレポートの書き方についても適宜触れるので,欠席しないようにして欲しい。学校参観(特別支援学校)を行い,レポート提出を求める。他の学校心理学関連科目の受講条件では、本授業の単位取得を前提とするものがある。
 学校心理学や学校心理士に関する教育雑誌や新聞記事などのコピーを随時配布する。受講生は,日常から教育問題に関心をもって頂きたい。
実地指導講師の先生からの特別講義(2回)を含む。 
担当講師についての情報(実務経験)