| 科目名 |
教師教育学特論 |
| 担当教員 |
高柳 眞人 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
教師に求められる資質・能力について考察を深める |
| 授業の到達目標 |
(1)教師の職務について理解する (2)教師に求められる資質・能力を理解する |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 授業ガイダンス、教師になること、教師であること |
| 2 | 3つの教師像 |
| 3 | 教師のライフコース |
| 4 | 教師の職務(1) 学習指導 |
| 5 | 教師の職務(2) 生徒指導 |
| 6 | 教師の職務(3) 教育相談 |
| 7 | 教師の職務(4) 進路指導、キャリア教育 |
| 8 | 教師の職務(5) 居場所としての学級、学校作り |
| 9 | 求められる資質・能力(1) 教員養成審議会答申を読む |
| 10 | 求められる資質・能力(2) 中央教育審議会答申を読む |
| 11 | 求められる資質・能力(3) 生徒理解 |
| 12 | 求められる資質・能力(1) カウンセリングマインド |
| 13 | 求められる資質・能力(1) 対人関係のスキル |
| 14 | 求められる資質・能力(1) チーム学校のメンバーとして |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
特になし。必要に応じて紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
各種文献やメディア情報を利用して、復習を中心に、学んだことを深めて下さい。 |
| 授業の形式 |
講義とグループ討議の併用 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
視野を広げ、実感的理解となるよう、各回のテーマに関する討議を行います |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業での学びを踏まえた教師に求められる資質・能力に関するまとめレポート(100%)。課題に対する理解度と記述の論理性、記述量を評価します。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
受講するメンバーとともに、改めて、教師の仕事や求められる力について考えていきましょう |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
国・公立高校に19年6か月勤務しておりました。 |