科目情報
科目名 発達障害生理・病理特講 
担当教員 高野 美由紀 
クラス − 
授業の概要 発達期にみられる障害の生理・病理について、医学情報やトピックスを含めて論説する。また事例を紹介し、医学知識を加味した教育的支援を計画する。これらを通して、広い視野を持ち、発達障害等を持つ児童生徒の支援を能動的に行うことができるようにする。 
授業の到達目標 発達障害等の生理・病理を理解する。また、医学知識を加味して教育的支援を計画することができる。発達障害等を持つ児童生徒の教育的支援を対象児の生理・病理を意識して、能動的に行う構えができる。 
授業計画 受講生のニーズや、その時期のトピックスによって、実際の授業内容がシラバスと異なる可能性がある。
内容
1オリエンテーション:正常発育・発達および子どもの健康 
2早期発見と早期支援1(乳幼児健診 他の早期発見システム) 
3早期発見と早期支援2(早期支援の課題と解決の糸口) 
4発達障害の診断・評価1(診断の基準) 
5発達障害の診断・評価2(評価から計画へ) 
6障害のある子どもと家族の保健(親ときょうだいに焦点を当てて) 
7障害のある子どもの治療・療育1(併存する疾患・障害) 
8障害のある子どもの治療・療育2(薬物療法 他) 
9脳の生理・病理関連トピックス(自閉症、ダウン症 他) 
10遺伝・環境関連トピックス(結節性硬化症 他) 
11自閉症スペクトラム障害等発達障害の事例検討とトピックス(初経・月経指導など) 
12知的障害の事例検討とトピックス(歯科衛生など) 
13肢体不自由や病弱の事例検討とトピックス(緊急時の対応など) 
14理論と実践の融合(ストーリーテリングの効果と応用可能性) 
15全体討論:発達障害等の生理・病理をふまえた教育的支援 
 
テキスト・参考書 授業内で参考資料を適宜配布する。
参考図書:吉利宗久他共編著「新しい特別支援教育のかたち」培風館 
自学自習についての情報 授業の中でディスカッションを行うテーマについて、事前に調べ、意見をまとめておくこと。詳細についてはオリエンテーションの中で伝える。 
授業の形式 講義・討論 
アクティブラーニングに関する情報 医学的知識を盛り込んだ障害のある児童生徒への授業開発等を予定している。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 課題レポートもしくはテスト50%
授業内での討議や発表等50% 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し 
担当講師についての情報(実務経験)