| 科目名 |
算数・数学科教育特論I |
| 担当教員 |
黒田 恭史 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
理論を検討することから,算数(数学)教育の実践とはどのようであるべきかを検討する。 |
| 授業の到達目標 |
理論を検討することから,算数(数学)教育の実践とはどのようであるべきかを検討し,その力量を獲得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション 数学教育の研究・実践のありかたについて (総論) |
| 2 | 先行研究における「数と計算」領域の問題点の検討 |
| 3 | 先行研究における「量と測定」領域の問題点の検討 |
| 4 | 先行研究における「図形」領域の問題点の検討 |
| 5 | 先行研究における「数量関係」領域の問題点の検討。 |
| 6 | 先行研究における「文字と文字式」領域の問題点の検討 |
| 7 | 先行研究における「証明」領域の問題点の検討 |
| 8 | 先行研究における「関数」領域の問題点の検討 |
| 9 | 先行研究における「確率」領域の問題点の検討 |
| 10 | 先行研究における「統計」領域の問題点の検討 |
| 11 | 先行研究における「データの活用」領域の問題点の検討 |
| 12 | 先行研究を踏まえ修士論文の内容との「理論」的検討 |
| 13 | 先行研究を踏まえ修士論文の内容との「実践」的検討 |
| 14 | 修士論文の構想について発表 |
| 15 | 修士論文の構成について発表 |
|
| テキスト・参考書 |
その都度紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
各回の講義について,他の文献も参考にしながら,まとめなおすこと。 |
| 授業の形式 |
講義・演習他 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
本講義は,反転授業の形態をとる。事前に調査と資料作成を行い,講義では主に発表とディスカッションを中心にすすめる。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業態度・出席・レポート等により総合的に評価する。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
諸事情により授業内容,順序を変更する場合がある。 ゲストティーチャーとして,府教委・市教委の先生による講義を行う予定である。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
学校現場での教諭経験を踏まえ,児童生徒の実態等について取り上げる。 |