科目情報
科目名 算数・数学科教育特別演習I 
担当教員 黒田 恭史 
クラス − 
授業の概要 算数・数学を担当する教員は,数学(算数)カリキュラム及び教材の開発力が必須である。そこで,受講生が学校数学の学力を獲得できる真のカリキュラム・教材開発ができる力を獲得することを目指し,演習を行う。 
授業の到達目標 1.算数・数学のカリキュラム内容について、その関連性もふまえて理解することができうる。
2.児童・生徒が算数・数学の学力を獲得できる真のカリキュラム・教材開発ができる力を身につける。 
授業計画
内容
1オリエンテーション 
2学校現場における「数と計算」領域の具体的な指導について 
3学校現場における「量と測定」領域の具体的な指導について 
4学校現場における「図形」領域の具体的な指導について 
5学校現場における「数量関係」領域の具体的な指導について 
6学校現場における「文字と文字式」領域の具体的な指導について 
7学校現場における「証明」領域の具体的な指導について 
8学校現場における「関数」領域の具体的な指導について 
9学校現場における「確率」領域の具体的な指導について。 
10学校現場における「統計」領域の具体的な指導について 
11学校現場における「データの活用」領域の具体的な指導について 
12修士論文内容と学校現場の実態との比較検討 
13修士論文における「学校実践」の意義と役割の検討 
14修士論文における「学校現場」への応用と効果について 
15まとめの発表 
 
テキスト・参考書 横地清監修「検定外 学力をつける 算数教科書」1〜6巻
横地清監修「算数科 発展教科書」1〜4巻「数学科 発展教科書」1〜3巻
横地清監修「算数科 到達目標と学力保証」1〜6巻 「数学科 到達目標と学力保証」1〜3巻 
自学自習についての情報 発表内容について質問や意見を述べ,積極的に議論を進めること。 
授業の形式 演習他  
アクティブラーニングに関する情報 毎回、自身の研究してきた内容をレジュメにまとめ、発表・討議する形式をとるので、しっかりとした準備を行うことと、討議に積極的に関わることが大切である。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業態度・出席・レポート等により総合的に評価する。  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 本学学生の場合は,数学教育専修の学生に限る。 
担当講師についての情報(実務経験) 学校現場での教諭経験を踏まえ,児童生徒の実態等について取り上げる。