科目情報
科目名 音楽科教育特別演習 
担当教員 樫下 達也 
クラス − 
授業の概要 近代以降の日本の音楽教育において現場教師がどのような思想にもとづいて実践を積み上げてきたのかを、音楽教育史研究の論文を読むことを通して検討する。
授業は受講生によるテーマ発表によって進め、全体での議論をとおして音楽教育に関する専門的な知識の理解を深める。 
授業の到達目標 近代以降の日本音楽教育史における思想と実践について理解し、音楽教育学の専門的知識を身につける。 
授業計画
内容
1オリエンテーション :歴史を検討する意義 
2音楽教育史理解のための近代教育史概観:近代教授論の成立 
3唱歌授業の成立(1):ペスタロッチ主義唱歌教育 
4唱歌授業の成立(2):ヘルバルト主義と唱歌授業 
5唱歌教師たちの研究者的資質の成熟と教材改革:言文一致唱歌運動 
6大正新教育運動と音楽:童謡運動 
7唱歌授業改革の思想と実践(1):鑑賞指導と唱歌劇の試み 
8唱歌授業改革の思想と実践(2):作曲指導と器楽指導 
9国民学校芸能科音楽:音感教育の功罪 
10戦後音楽科教育の出発:第1次〜第3次「学習指導要領」 
11教材と指導法の実践的研究:わらべうたを出発点とする音楽教育の主張 
12基礎と子どもの自由な表現の発露の両立をめざして:ふしづくりの教育 
13教材と教具の関係性の見直し:柳生力のリコーダー指導 
14子どもの主体的な表現をめざして:創造的音楽学習の理論と実践 
15まとめと総括:現在とこれからの音楽教育を考える 
 
テキスト・参考書 河口道朗監修『音楽教育史論叢』第T巻〜第V巻、開成出版、2005年。
音楽教育史学会編『戦後音楽教育60年』、開成出版、2006年。
そのほか多数のため授業で提示する。  
自学自習についての情報 テーマ発表の担当者は、該当テーマに関わる複数の文献を収集・考察するなど発表内容を充実させ、責任をもって発表資料を作成すること。  
授業の形式 演習(全体ディスカッション、講義を含む) 
アクティブラーニングに関する情報 受講者全員によるディスカッションを交えながら各テーマの理解を深める。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) ゼミの発表(50%)・レポート(50%)。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 受講生の人数、音楽経験によってシラバスの授業内容を若干変更する場合がある。 
担当講師についての情報(実務経験)