科目情報
科目名 不登校理解とその支援の実際 
担当教員 片山 紀子,角田 豊,河村 豊和,土肥 明男,服部 康子 
クラス c 
授業の概要 ・前期開講の共通必修科目「生徒指導の理論と実践」で学んだ基礎的な内容を学校現場での事例を交えながらより深化させる。
・理論面の学習に加えて、事例に基づいて演習を行い、理論的な知を実践に生かす方途について探究を深める。
・生徒指導に関わる領域の中から、不登校、問題行動、集団指導といったいくつかの具体的課題を取り上げ、それらへの取り組みの実践を学ぶ。
・本授業では、グループディスカッション、演習を重視する。受け身的にではなく、能動的・主体的に考える姿勢と力、互いの考えをグループで共有し、展開していくコミュニケーション力の醸成を目指す。 
授業の到達目標 ・生徒指導上の主要な課題を理論面および実践面から理解できる。
・さまざまな課題への取り組みを主体的に立案する力を習得する。
・多様な立場・意見の交流の中から、課題への取り組みを深める力を身につける。 
授業計画
内容
1 オリエンテーション(講義)
・授業の基本的な狙いと進め方を説明する。 [授業担当者:角田豊・片山紀子・小松貴弘] 
2 ソーシャルスキルトレーニング(演習・講義)
・ソーシャルスキルの重要性と実演によるトレーニング[授業担当者:片山紀子] 
3 構成的グループエンカウンター(演習・講義)
・ 実演と理論の説明[授業担当者:片山紀子] 
4 生徒指導とプレゼンテーション(演習・講義)
・プレゼンテーションの実演[授業担当者:片山紀子] 
5 アサーション(演習・講義)
・気持ちのよい伝え方の実演[授業担当者:片山紀子] 
6 生徒指導における教師の省察(演習・講義)
・プロセスレコードを使って生徒指導に関する実践の省察方法を習得する。[授業担当者:角田豊] 
7 生徒指導における教師の事例研究(演習・講義)
・事例研究フォーマットを用いた事例研究の進め方を習得する。[授業担当者:角田豊] 
8 カウンセリングのロールプレイ@(講義) ー 実演と理論の説明ー [授業担当者:角田豊] 
9 カウンセリングのロールプレイA(演習)
・受講生でグループをつくり、カウンセラー役、クライエント役、観察者役を体験する。[授業担当者:角田豊] 
10 ロールプレイの振り返り(演習)
・ロールプレイで体験したことをグループで振り返り、まとめを行う。[授業担当者:角田豊] 
11 生徒指導における児童生徒理解(演習・講義)
・生徒指導における児童生徒理解の意義とその手法を演習を通じて考える。[授業担当者:片山紀子] 
12 生徒指導と特別活動(演習・講義)
・特別活動を生徒指導の観点からどのように捉えることができるかについて、演習を通じて考える。[授業担当者:片山紀子] 
13 不登校をめぐる諸問題@(演習・講義)
・不登校をめぐる基本的な諸問題について、歴史的・社会的背景を考える。 [授業担当者:角田豊] 
14 不登校をめぐる諸問題A(演習・講義)
・典型的な不登校の諸タイプ、経過、対応のあり方について考える。 [授業担当者:角田豊] 
15 不登校をめぐる諸問題B(演習・講義)
・事例演習を通じて、不登校の支援目標、支援方針の立て方を考える。[授業担当者:角田豊] 
 
テキスト・参考書 テキスト:角田豊・片山紀子・小松貴弘編著『子どもを育む学校臨床力』創元社
参考書:文部科学省『生徒指導提要』
     角田豊編著『生徒指導と教育相談』創元社
     片山紀子『三訂版 入門 生徒指導』学事出版 
自学自習についての情報 日頃から、児童生徒理解、個人への関わり方、集団への関わり方などについて、自らの問題意識と関心を掘り下げて、幅広い見方に親しむよう努めることが求められる。 
授業の形式 講義、演習、グループ討議、グループ発表を通じて行う。 
アクティブラーニングに関する情報 演習やグループ討議への積極的な取り組みを求める。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業中に適宜指示する課題レポート(75%)と授業への姿勢(25%)を総合して評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 受講生自身に主体的に考えを深めることを求めつつ、受講生の理解度に応じた説明に留意する。 
担当講師についての情報(実務経験)