科目名 |
教育評価実践論 |
担当教員 |
藤岡 秀樹 |
クラス |
− |
授業の概要 |
学校現場で必要な教育評価の在り方を学ぶ。教育評価の歴史、評価技法、評価論と測定論、新しい教育評価の動向などを講義する。後半は、受講生が指導案や評価ツールなどを提示し、参加者で討論し理解を促進させる。 |
授業の到達目標 |
教育評価の理論と技法を習得することができる。「指導と評価の一体化」の視点にたった指導案の作成と教材開発ができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション。 教育評価とは−測定と評価の違い 指導と評価の一体化 |
2 | 目標に準拠した評価と集団に準拠した評価 評価規準と評価基準 |
3 | 評価の種類−診断的評価、形成的評価、総括的評価の実際、自己評価、他者評価、個人内評価、真正の評価 |
4 | 学力テスト理論−CRTとNRT、項目版の理論 |
5 | 評価技法(1)−テスト法、質問紙法、観察法、作品法、面接法 |
6 | 評価技法(2)−ポートフォリオ評価、ルーブリック、パフォーマンス評価、モデレーション |
7 | 指導要録−幼稚、小学校、中学校、高校、特別支援学校の指導要録の紹介、記載に際しての留意事項 |
8 | 通知表と調査書 |
9 | 入試制度の変遷と改革−高校入試、大学入試、大学入試センター試験と新テスト |
10 | 複式学級の指導−指導案と実践例の紹介 |
11 | 院生による指導案の作成(1)−グループによる作成 |
12 | 院生による指導案の作成(2)−グループによる作成 |
13 | 指導案の発表と討論 |
14 | 新しい教育評価の動向−国際的学力調査や国内の学力調査の結果を踏まえて |
15 | 全体総括−再度、教育評価の意義を考える |
|
テキスト・参考書 |
教科書 藤岡秀樹 小学校新指導余録記入文例1000 日本標準 参考書 授業で随時、紹介する。 |
自学自習についての情報 |
参考書を紹介するので、できるだけ四で欲しい。教育に関する新聞記事やテレビ放送などにも関心をもって欲しい。 |
授業の形式 |
前半は講義形式で行うが、必要に応じて参加者に意見や感想を求める。後半の指導案の作成では、参加者が協力し合って作成する。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
講義形式の授業でも、参加者の意見を求める。レポート課題を複数回課すので、文献をよくよみまとめるように努めて下さい。討論も採り入れるので、自分の見解をもてるようにしてください。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
複数回のレポート提出(70%)、発表(25%)、参加態度(5%)などを総合的に評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
教育に関する新聞記事や雑誌記事、論文などをほぼ毎回、配布するので、関心をもって読んでください。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
担当者は、教員の実務経験はないが、中学校と高校の複数教科の教員免許を有しており、また小・中・高校・特別支援学校の教員の研究会にも参加している。 学校心理士、臨床発達心理士、特別支援教育士、ガイダンスカウンセラー、キャリア教育学会認定キャリアカウンセラーの資格を有している。 |