回 |
内容 |
1 | 【オリエンテーション】 本授業のねらい、授業計画等について説明する。 【情報モラル入門】 教師を目指す本学学生が持っておくべき情報モラルについて、SNSが持つ危険性などを具体的な事例を取り上げて解説する。(石川誠) |
2 | 【文章表現の基礎】「他者に伝わる文章表現」をテーマに文章表現における基礎的な留意事項を解説する。(石川誠) |
3 | 【大学生活とメンタルヘルス】 高校と大学とのギャップやひとり生活のスタートなど、入学後に学生がメンタル面で不安におちいりがちな要因や相談窓口について知る。(保健管理センター) 【学校ボランティアのすすめ】 学校ボランティアの意義、本学ボランティアセンターの紹介、授業科目「学校ボランティア実習」の単位認定制度、学校ボランティア活動を行う上で留意すべき点などを解説する。併せて全学生のボランティア登録を行う。(実地教育運営委員会) |
4 | 【研究と著作権】 レポートを書いたりプレゼンテーションをするとき,資料を引用したり参考にしたりするに当たって注意すべき著作権の問題を解説する。(石川誠) |
5 | 【レポート作成入門】 レポート作成における一般的な基本ルールや留意事項について検討する。(石川誠) |
6 | 【教師への道】 4年後の進路を見据えて、教職に関する基礎知識(校種の特徴や仕事内容、教師に必要な資質能力、魅力ややりがいなど)について解説する。また、最近の教員採用試験の動向を知ることで、教師を目指す者への道標とする。(就職対策委員会) |
7 | 【図書館ツアー】 本学附属図書館の概要や基本的な利用ルール、CiNiiを使用した論文の検索の基礎を説明する。OPACの使い方や、CiNiiを使用法の説明を受けながら、実際にPCで実習し、また検索した図書・雑誌を探索する館内探索実習も行う。(附属図書館) |
8 | 【博物館・資料館のみかた】 博物館・資料館の見学をより充実したものにし、大学での学習に役立てられるよう、展示の工夫や注意点など、見学のポイントを紹介する。(中村翼) |
9 | 【性教育・性暴力】 強制や無謀な性暴力の加害と被害を予防し、性暴力をなくすことを目指す。「知り合いからの性暴力」「デートDV(恋人間の暴力)」「集団による性暴力」「多様なセクシュアリティーと性暴力」「日本における若者の性暴力の実態」などについて解説する。(モラル・人権教育推進専門委員会) |
10 | 【グローバリゼーションと教育】 グローバル化社会における教育と教員の資質についての説明、本学での留学や短期研修などのプログラムの紹介、留学を実現するための大学生活の具体的プラン、「世界の教育」などの授業や国際交流活動認定プログラムなどの紹介を行う。(国際交流委員会) |
11 | 【教育資料館ツアー】 教育資料館まなびの森ミュージアムの展示見学を中心に、師範学校以来の教材・教具・作品などを収蔵・展示する資料館の活動内容及び利用方法について説明する。また、@大学の歴史に関する説明、Aまなびの森ミュージアムの建物に関する説明、B深草地区の地域性に関する説明などを通じて、本学の個性や特性について学ぶ。(教育資料館) |
12 | 【プレゼンの仕方】板書やパワポ使用のプレゼンの初歩的な留意事項について解説し、次回以降の授業での「プレゼン練習」に向けて課題を出す。(石川誠) |
13 | 【プレゼンの練習@】前回の授業で出された課題について、板書やパワポ使用により実際にプレゼンを行い、修正すべき点などのアドバイスを受け、プレゼンの基礎を身につける。(石川誠) |
14 | 【プレゼンの練習A】板書やパワポ使用により受講生が発表を行う。(石川誠) |
15 | 【教職の魅力と求められる教師像】 14年間の小学校での教職経験をもとに教職の魅力について述べるとともに今、学校で求められている教員像について説明する。(山下宏文) |