| 科目名 |
専攻基礎セミナー |
| クラス |
教育学 |
| 授業の概要 |
教育学専攻では、教育と子ども・青年に関する基本的な問いについて思考する。学ぶとは、学校とは何か、それはいかにありうるか、あるべきか,自己の経験を手がかりに広範囲で多面的な「答え」を探る。専攻の学問領域に当たる教育学と心理学を学びつつ、教育事象について学際的なアプローチを試みる。また、いくつかのテーマについて講義を受けることにより、教育−学習上の課題に関する知識を得て理解を深める。したがって本セミナーを通じて、教育学及び心理学の基礎的理解を得るとともに、教育事象に関する専門的な理解のための基礎を構築する。 |
| 授業の到達目標 |
教育学専攻の本セミナーを通して、教育学と心理学に関する基本的な研究的スキルを身につける。教育・発達に関わる諸課題を学ぶことにより、専攻領域での研究に向けた基本的な知識と理解を習得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 授業研究について |
| 3 | 障害児教育について |
| 4 | 不登校について |
| 5 | 人権教育について |
| 6 | 教育学とは |
| 7 | 心理学とは |
| 8 | グループゼミ:学ぶとは |
| 9 | グループゼミ:学校とは |
| 10 | グループゼミ:児童期・青年期の発達 |
| 11 | グループゼミ:教師になるということ |
| 12 | 現在の教育課題 |
| 13 | 新しい学びの形 |
| 14 | 社会とのつながり |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
適宜、参考文献を紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
教育学・心理学に関する課題の発表準備とプレゼンテーションを行うための幅広い学習を進めること。 |
| 授業の形式 |
演習形式で行う。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
ディスカッションを含めた主体的な学修を基本とする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表、レポート記述、セミナーへの参加について総合的に評価する。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
|
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|