| 科目名 | 英語インテンシブリーディング | 
    
     | クラス | d | 
 | 授業の概要 | 本授業では、世界のニュースを通して、現代社会が抱えるさまざまな問題を読むとともに、TOEFLやTOEICの長文対策を行います。 できるだけ最新のニュースを選択し、Reading, Listening, Speaking, Writing の4要素に考慮しながら、
 多方面にわたる記事や、音声化されたウェブ上のファイルを利用して、英語の小説、新聞、雑誌などの長文の英語媒体に
 慣れ親しむことを目標とします。
 | 
 | 授業の到達目標 | 最終的な目標としては、高度なリーディングスキルを身につけることです。 | 
 | 授業計画 | この授業では、前半に小説の読解についての演習を行い、後半に英字新聞の記事を読解する演習を行います。 時間に余裕があれば、適時BDで映画の映像も観る予定です。
 
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス 
 1. 日本の新元号は令和
 |  | 2 | 2. 英語はもはや英米人のものだけではない |  | 3 | 3. なぜ第5世代携帯電話は安全ではないのか |  | 4 | 5.  ips 細胞での脊髄損傷治療計画実施承認 |  | 5 | 6.  花崇拝を止めてコーランに |  | 6 | 7.  ベネズエラから徒歩で脱出 |  | 7 | 8.  国境での米国の恥 |  | 8 | 中間テスト |  | 9 | 9.  大統領にユダヤ人が選ばれ、心穏やかでないウクライナのユダヤ人 |  | 10 | 10.  イラン革命40周年でイデオロギーによる日常生活の支配が緩む |  | 11 | 11. ケニアでは足が早いと身を滅ぼす |  | 12 | 12. 高層アパート崩壊でロシアの背骨にひずみが判明 |  | 13 | 13. フランス人 中国人によるぶどう園の名称変更に恐怖で縮み上がる |  | 14 | 14. ブラックホールの初画像:光の墓場を覗き込む |  | 15 | 15. ドイツ 高速道路で速度制限か? |  | 
 | テキスト・参考書 | 高橋優身・伊藤典子・Richard Powell 編 15 Selected Units of English through the News Media 15章版:ニュースメディアの英語 2020 朝日出版社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 各ユニットの記事をあらかじめ読み、4択問題とTF問題を提出してもらいます。 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 授業中、テキストの内容に関してグループ・ディスカッションやディベートを実施します。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平常点(課題提出など) 40% 試験 60%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 授業には必ず辞書を持参すること。 単位認定希望者は、全授業回数の2/3以上の出席が必須です。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 通訳案内士(ドイツ語)として、通訳・翻訳の業務に携わった 実務経験を生かして、コミュニケーションの総合的運用能力の
 向上を目指します。
 |