| 科目名 | イタリア語A | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 科目目的をレベルA1(ヨーロッパ言語共通参照枠)のイタリア語を使いこなせるようになる(前期〜後期)ことを目的にし、そのための必要な語学能力を成長させる。さらに、様々なイタリア文化のことに触れあう授業になる。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.コミュニケーションの表現の繰り返しを通して、イタリア語での会話ができるようになる。 2.イタリア旅行、留学などに役に立つ会話をする。
 3.イタリアの音楽、美術、生活文化に触れることができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 挨拶、自己紹介:親しい言い方 |  | 2 | 言葉のスペルの聞き方、答え方、挨拶と紹介の丁寧な言い方 |  | 3 | 数字(1−20)、電話番号交換等のフレーズ |  | 4 | 人と会った時によく使う表現、他の人の紹介(親しい言い方) |  | 5 | 他の人の紹介(丁寧な言い方) |  | 6 | 名詞の複数形、数字(20−100) |  | 7 | インスタのコメント、メッセージ等の書き方 |  | 8 | お店での注文(カフェ等で)、様々な表現 |  | 9 | お店での注文(レストラン等で)、メニューの読み方 |  | 10 | 頼み事、お願いをするための表現 |  | 11 | 趣味などについて話す、好みに関する表現 |  | 12 | 頻度、一週間の行動に関しての表現 |  | 13 | 時間に関する表現 |  | 14 | まとめの話し合い |  | 15 | 発表会 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使わない。毎回オーディオ、画像、映像等を使用する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 予習:不要。 復習:前回の授業内容は次回の授業の基礎となることが多いため、復習は必要。
 | 
 | 授業の形式 | 1.教材を利用して、授業計画に表示されているタスクを紹介し、説明する。 2.目的のコミュニケーション能力、文法、表現等の練習。
 3.クラスをペアーかグループに分けて、ロールプレーを行う。
 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | ペアーでの会話やロールプレーを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 積極的参加度(50%) 前回の授業内容の重要文を使いこなせること(30%)
 期末試験(20%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) |  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師はイタリアで全ての教育を受け、ミラノの出版やアパレル業界で勤務し、36年間滞在した。のち日本では、催し企画、講演会通訳やイタリア語及び文化の講師活動をしているが、毎年2ヶ月ほどはイタリアで過している。 現在イタリアで実際使われている「生きている」イタリア語や文化のあらゆる面を紹介しながら、授業をすすめる。
 |