科目名 |
中国文学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
中国文学の中より、よく知られた作品を取り上げて読み味わい、教養を深める。作品が書かれた歴史的背景や作者に関する概略を述べ、その文学性を味わいつつ、文学としての面白さ、古典としての価値などについて考察する。受講者は毎回の授業内容に関連した本を図書館から自由に探し、紹介したい部分を選び、簡単なコメントを提出して学びを深める。最後に受講者それぞれが興味を持った中国文学について発表する。 |
授業の到達目標 |
中国文学を味読し、その面白さについて説明できる。また自ら興味をもって読書の範囲を広げることができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 日本人と中国文学 |
2 | 『詩経』と『楚辞』 |
3 | 孔子と『論語』 |
4 | 司馬遷と『史記』 |
5 | 陶淵明と竹林の七賢 |
6 | 李白と杜甫 |
7 | 白楽天と「長恨歌」 |
8 | 韓愈と柳宗元 |
9 | 志怪小説と伝奇小説 |
10 | 正史『三国志』と『三国志演義』 |
11 | 中国近代と魯迅 |
12 | 老舎と巴金 |
13 | 受講者による中国文学の紹介1 Aグループ |
14 | 受講者による中国文学の紹介2 Bグループ |
15 | 予備・まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。資料は印刷して配布する。 参考書:斎藤茂他訳注『夷堅志訳注乙志下』(汲古書院)、浅見洋二『中国宋代文学の圏域―草稿と言論統制』(研文出版)、山口守『巴金とアナキズム―理想主義の光と影』(中国文庫)等。 |
自学自習についての情報 |
授業にてその都度、参考文献を指示する。 |
授業の形式 |
講義形式を主とするが、受講者の発表もある。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
受講者自身による図書の探索や中国文学の紹介により、主体的な深い学びを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平素の授業に対する取り組み(50%)と、授業の後半に課す「中国文学の紹介」(50%)による。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
偶数年度開講。授業計画は一応の予定であり、受講者の状況に応じて変更する場合がある。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|