| 科目名 |
人権問題論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
教員それぞれの分野から、人権問題の授業を行う。 |
| 授業の到達目標 |
人権に関わる問題を多様な観点から分析し、その考察を通じて人権問題についての関心や認識を深める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | コミュニケ−ションと人権(伊藤悦子) |
| 2 | バリアフリーの4側面(伊藤悦子) |
| 3 | 女性専用車両をめぐる議論(伊藤悦子) |
| 4 | 変化する結婚の現実と人権意識(伊藤悦子) |
| 5 | 結婚差別を打ち負かす(伊藤悦子) |
| 6 | 電気技術と人権(産技・中峯浩) |
| 7 | 情報技術と人権(産技・多田知正) |
| 8 | 工業と人権(産技・関根文太郎) |
| 9 | 技術科教育と人権(産技・原田信一) |
| 10 | 産業技術科学と人権(産技・伊藤伸一) |
| 11 | イギリス文学にみる人権(英語・奧村真紀) |
| 12 | 言語学と人権(英語・児玉一宏) |
| 13 | 小学校英語教育と人権(英語・染谷藤重) |
| 14 | 教育2030(英語・西本有逸) |
| 15 | 英語の覇権(英語・アンドリュウ・オーバーマイヤー) |
|
| テキスト・参考書 |
テキストの指定はない。参考書『性の多様性ってなんだろう? (中学生の質問箱)』(平凡社)渡辺大輔著、『教師と人権教育』(明石書店)オードリー・オスラー他著 |
| 自学自習についての情報 |
各担当教員に指示によること |
| 授業の形式 |
講義やワークショップ。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
教員各人の判断により、グループ討論などを用いる。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
全体に関わる試験はせず、各教員の評価を総合する。多数の教員によるので出席点おおよそ70%、その他授業への積極的参加度と理解度等おおよそ30%。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|