| 科目名 |
化学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
身の回りに存在している様々な物質の構造、性質などについて、化学の基本的な概念をもとに講述する。また、できるだけ実体験と関連付けながら話を進める予定である。 |
| 授業の到達目標 |
様々な物質の構造、性質などの学習を通して、化学的な物質の捉え方を知り、身の回りに存在する物質を化学的に理解することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 元素と原子 |
| 2 | 元素の性質と周期律 |
| 3 | 化学結合と分子 |
| 4 | 化学反応と化学量論 |
| 5 | 物質の状態 |
| 6 | 気体 |
| 7 | 液体と溶液 |
| 8 | 酸と塩基 |
| 9 | 酸化と還元 |
| 10 | 有機化合物の特徴 |
| 11 | 有機化合物の構造と分類 |
| 12 | 天然の有機化合物 |
| 13 | 生活と有機化合物 |
| 14 | 高分子化合物 |
| 15 | 生活と高分子化合物 |
|
| テキスト・参考書 |
教科書:川瀬雅也・山川純次著,大学で学ぶ化学,化学同人,2012 参考書:芝 哲夫著,化学物語25講 生きるために大切な化学の知識,化学同人,1997 |
| 自学自習についての情報 |
講義で取り上げる化学の基本的な内容について上記教科書及び参考書などを用いて予習・復習すること。また適宜、授業に関連した内容のレポートを課す。 |
| 授業の形式 |
講義 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループディスカッションを行うことがある。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度(20%)、レポート(30%)、期末試験(50%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
前年度の授業アンケートより、必要に応じて配布資料などを用いて化学の基礎に関する説明は維持しながら、専門的な事柄についても紹介する。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|