| 科目名 |
総合的学習の研究 |
| クラス |
a |
| 授業の概要 |
学校教育における「総合的な学習の時間」のあり方について考察するため、(1)理論的検討、(2)実践例の紹介、(3)単元づくり(課題別研究)を行う。単元づくりはグループで行ない、発表会を実施する。以上を通して、「総合的な学習の時間」の意義と課題について理解を深めることをめざす。 |
| 授業の到達目標 |
1.「総合的な学習の時間」の意義と課題についての理解を深める。 2.学校現場における「総合的な学習の時間」の計画・実践・評価のプロセスを理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション なぜ今「総合的な学習の時間」なのか |
| 2 | 「総合的な学習の時間」の総合性とは何か |
| 3 | 「総合的な学習の時間」の歴史 |
| 4 | 学校種別にみる実践例−小学校(実地指導講師) |
| 5 | 学校種別にみる実践例−中学校(実地指導講師) |
| 6 | 学校種別にみる実践例−高校 |
| 7 | 「総合的な学習の時間」の評価 |
| 8 | 課題別研究(1)オリエンテーションとテーマづくり |
| 9 | 課題別研究(2)グループ活動−子ども観と育てたい資質・能力 |
| 10 | 課題別研究(3)グループ活動−単元設定 |
| 11 | 課題別研究(4)グループ活動−探究的な学習のプロセス |
| 12 | 課題別研究(5)グループ活動−評価規準づくり |
| 13 | 課題別研究(6)発表会1−指導案の発表 |
| 14 | 課題別研究(7)発表会2−模擬授業 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
【参考書】京都教育大学教育支援センター「生活科・総合的学習」研究会編『生活科・総合的学習の理論と実践』東京教学社、2013年。 |
| 自学自習についての情報 |
興味をもった内容について、参考文献をもとに理解を深めてほしい。 |
| 授業の形式 |
講義とグループ活動を主とする。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループでの話し合いにも積極的に参加することが望まれる。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
参加状況、グループによる単元づくり(課題別研究)の発表、期末レポートを総合的に評価する。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
総合的学習・生活科教育運営委員会にもとづく講義である。 授業アンケートにおいて評価の高いグループ活動の時間を確保し、議論を深めるための資料を精緻化したい。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
実地指導講師(ゲストスピーカー)は小学校・中学校で勤務した経験があり、学校現場での「総合的な学習の時間」の実際を紹介する。単元づくりや教材研究に役立つ実践的な内容を提示する。 |