| 科目名 | 
     中等道徳教育論  | 
    
    
     | クラス | 
     c  | 
    
 | 授業の概要 | 
 本講義では、道徳教育の意義や歴史など理論的な部分から、実際の学校における道徳教育についての実践的な部分までを扱う。各自の主体的な学習により、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育及びその要となる道徳科における指導もできるようにする。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 ・道徳教育の意義や原理や歴史と現状について理解することができる。 ・今日の学校における道徳教育実践および道徳授業実践について、その目的と内容を学び、指導方法を身につける。 ・学校において道徳教育や道徳科の基本的指導ができる。   | 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | ガイダンス  |  
| 2 | 道徳理論の本質と基礎  |  
| 3 | 道徳性の発達と心の成長(1):自律的な道徳性の発達  |  
| 4 | 道徳性の発達と心の成長(2):社会性の発達と道徳性  |  
| 5 | 道徳教育の目標と内容(1):道徳教育の歴史と現在  |  
| 6 | 道徳教育の目標と内容(2):「特別の教科 道徳」の学習指導要領  |  
| 7 | 道徳教育の方法と評価  |  
| 8 | 【特別講義】指導主事の先生による道徳教育の実践の講義  |  
| 9 | 【特別講義】附属学校の先生による道徳教育の実践の講義  |  
| 10 | 授業を構想・設計する(Plan)  |  
| 11 | 指導案作成から授業の実践・終末まで(Do)  |  
| 12 | 授業の評価(Check)  |  
| 13 | 授業改善のための振り返りと教師としての心構(Action)  |  
| 14 | 道徳教育の現代化  |  
| 15 | 全体を通じてのまとめと振り返り  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 テキスト・相澤伸幸・神代健彦 編著 『道徳教育のキソ・キホン』(ナカニシヤ出版、2018) 『幼稚園教育要領解説』、『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』、『小学校学習指導要領解説(特別の教科 道徳編)』、 『中学校学習指導要領解説(特別の教科 道徳編)』(すべて、最新版)  | 
 | 自学自習についての情報   | 
 学習指導要領解説(道徳編)を読みながらニュースなどにも注目し、道徳教育についてあらかじめ理解しておくこと。 また、テキストの該当部分を読んでから授業に臨むこと。  | 
 | 授業の形式   | 
 講義  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 必要に応じてグループによるディスカッションやワークを行う。また、実地指導講師による模擬授業も行う。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 授業での提出物:30% 最終テスト(あるいは最終レポート):50%  授業での積極性等:20%    | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 実地指導講師として指導主事の先生と附属の先生による授業を予定しているので、その模擬授業で道徳科の実践をしっかりと学ぶようにすること。  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
 担当講師は日本の教育と教育学の歴史的研究を専門としているが、本学附属学校教員と連携した初等・中等教育の授業づくりやカリキュラム開発などの実績も持っている。さらに本授業では、教育委員会や附属学校より実地講師を招聘し、模擬授業等を交えたより実践的な内容を準備している。  |