| 科目名 |
中等道徳教育論 |
| クラス |
d |
| 授業の概要 |
@道徳教育の意義と変遷 A道徳科の内容・指導・評価 B道徳科の教材と授業実践 |
| 授業の到達目標 |
@道徳教育の意義や変遷について簡潔に説明することができる。 A道徳科の内容・指導・評価について要点を整理することができる。 B道徳科の教材を活かした授業実践の意義を解釈することができる。 C子どもの主体性を活かした道徳教育を構想することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション 道徳をめぐる対話のために |
| 2 | 道徳教育の原理とは何か? |
| 3 | 道徳教育の理念と目標 +ジグソー法の説明 |
| 4 | 道徳教育の変遷と道徳科の設置 +道徳科への賛否 |
| 5 | 道徳科の内容@ 自己との関係・他者との関係 |
| 6 | 「道徳」を解きほぐす@ 主体性、自律性、積極性 |
| 7 | 道徳科の内容A 社会、伝統、自然、生命 |
| 8 | 道徳科の指導・教材 |
| 9 | 道徳科の評価 +模擬授業の構想 |
| 10 | 「道徳」を解きほぐすA コミュニケーション |
| 11 | 模擬授業の準備 |
| 12 | 模擬授業の体験と検討@ |
| 13 | 模擬授業の体験と検討A |
| 14 | 模擬授業の体験と検討B |
| 15 | リフレクション 改めて、道徳教育の原理とは何か? |
|
| テキスト・参考書 |
◆参考図書 井藤元・編著(2016)『ワークで学ぶ道徳教育』ナカニシヤ出版 |
| 自学自習についての情報 |
@授業で扱った内容を振り返りミニレポートを書く。 A関連領域の資料を読み自分なりに理解を深める。 |
| 授業の形式 |
@ジグソー法を用いたグループワーク Aインプロゲームを用いたワークショップ B受講者グループによる模擬授業+検討会 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
@ジグソー法を用いたグループワーク Aインプロゲームを用いたワークショップ B受講者グループによる模擬授業+検討会 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
@学習過程のポートフォリオ(30点) Aミニレポート(60点) B終講レポート(10点) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業の内容・方法などに関する質問・意見・要望は随時受け付けます。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
現在取り組んでいるテーマ:教室のなかの即興、教師の省察、ボルノウの教育思想 |