| 科目名 |
中等教育方法・技術論 |
| クラス |
c |
| 授業の概要 |
この科目は「教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む)」に関する科目です。これからの社会を担っていく子どもたちに求められる資質・能力を育成するために必要な教育方法及び技術、ICT及び教材の活用に関する基礎的な項目について取り上げる。あわせて授業を教師の立場(教える立場)から捉え、教師としての見方、考え方を学ぶことによって、教員としての実践的指導力の基礎を培う。 |
| 授業の到達目標 |
教員としての実践的指導力の基礎を培うために、 1.教育方法及び技術、ICT及び教材の活用に関する基礎的事項について理解できる。 2.授業を教師の立場(教える立場)から捉え、教師としての見方・考え方ができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション 教育の方法及び技術を学ぶ意義と授業の目標 |
| 2 | 教育とは |
| 3 | 学習理論 |
| 4 | 主体的な学び,アクティブラーニングとは |
| 5 | 主体的な学びを促進する授業の設計・学習指導案 |
| 6 | 主体的な学びを促進する授業の相互評価 |
| 7 | 主体的な学びを促進する教師の役割 |
| 8 | 小学校におけるプログラミング教育 |
| 9 | 教育評価とは |
| 10 | 情報教育とその目標 |
| 11 | 情報活用能力の育成 |
| 12 | 情報活用の実践力を育てる授業設計・学習指導案 |
| 13 | 情報活用の実践力を育てる授業の相互評価 |
| 14 | 情報活用の実践力を育てる教師の役割 |
| 15 | まとめと授業全体の振り返り |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:小学校学習指導要領 参考書は、必要に応じてプリントを配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
授業毎に配布する資料を用いて、各自復習を行うこと。授業内容の理解を深めるために、関連する他の授業との関連性を意識して受講してほしい。また教育関係のニュースなどに注目し理解しておくこと。 |
| 授業の形式 |
講義、一部演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
ペアワーク、グループワーク、発表を一部取り入れる。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1.授業への参加度 20% 授業ごとにコメントを提出する。
2.授業での提出物(指導略案・自己評価) 60% 指導略案2回(それぞれの自己評価を含む)
3.グループへの参加態度 20% 相互評価2回(相互評価表を提出) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
公立学校で13年の勤務経験あり |