科目情報
科目名 初等理科教育 
クラス b 
授業の概要 1.自ら学び、相互学習を通して高め合う体験を通じて、教師になったとき、児童自らが学び続けることは何かについて考える。
2.小学校理科学習の教材・素材研究を通して科学的な思考力を育成するための観察・実験の進め方を考え、理科で育てたい資質・能力について理解する。
3.安全な観察・実験の進め方と理科学習環境の整備について考える。 
授業の到達目標 1.子ども主体の学習について理解できる。
2.学生自らが学び進める学習法について、その意義や可能性について理解できる。
3.学生相互の学び合う学習について、その方法や記録の付け方について理解できる。
4.学生が理科学習におけるノート記録・資料整理・レポート作成について体験的に理解できる。
5.学生が理科学習で身につける科学的な思考力について理解できる。
6.学生が理科教材・自然素材について理解を深め、安全な観察・実験の方法を身につける。 
授業計画
内容
1オリエンテーション グループ分け 【教材研究】春の植物の観察と押し花作り(3年生) 
2【教材研究】花の作り観察(5年生)実験室観察、ノート記録・資料整理の方法、理科室の利用法 
3【教材研究】磁石のはたらき(3年生)、学習問題作り 
4【教材研究】ものの温まり方(4年生)、予想仮説の構成 
5【教材研究】ふりこのきまり(5年生)、条件制御の構成 
6【教材研究】発電と電気の利用(6年生)、結果、考察、結論の構成 
7【教材研究】昆虫の観察(3年生)、観察から結果考察 
8【教材研究】人の体のつくりと運動(4年生)、観察から結果考察 
9【指導案作成・模擬授業】花から実へ(5年生)、顕微鏡観察 
10【指導案作成・模擬授業】ものが燃えるとき(6年生)、安全管理 
11【指導案作成・模擬授業】影のできかたと太陽の光(3年生)、相互学習における授業構成 
12【指導案作成・模擬授業】月や星(4年生)、相互学習における授業構成 
13【指導案作成・模擬授業】雲と天気の変化(5年生)、レポート作成・情報機器の活用 
14【指導案作成・模擬授業】大地のつくりと変化(6年生)、理科便り作成 
15探究活動(グループで児童の探究学習を想定したテーマ設定とその発表) 
 
テキスト・参考書 テキスト:
小学校学習指導要領解説理科編(文部科学省、平成29年7月)
プロ教師をめざす新理科教育早わかり辞典(内山裕之・広木正紀、明治図書)
※毎回の授業では、教官による自作資料を基に、学習を進める。 
自学自習についての情報 1回から14回のポートフォリオ作成・提出 
授業の形式 実験授業の作り方はグループ作業、個人発表
後半の模擬授業づくりは、学生による模擬授業形式で進める。
 
アクティブラーニングに関する情報 独自の学習と相互の学習による、学生主体のグループワークで進める。
後半は模擬授業形式で、教師と協働して「子ども主体の授業づくり」を目指す。  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 講義・観察・実験(グループワーク)、模擬授業、レポート発表を総合して評価する。  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし 
担当講師についての情報(実務経験) 講師は小学校で勤務した経験があり、学校現場の実際や小学生の理科の学びを紹介しながら授業を進め、小学校での授業に役立つ内容を取り扱う。