科目情報
科目名 中等国語科教育IV 
クラス − 
授業の概要 探究的な学習法として導入が進められている「読み比べ」「アクティブ・ラーニング」を用いた文学作品の読書指導について、演習形式で扱っていく。教科書教材以外の現代的な文学作品(主に小説)を取り上げ、現代的な問題をどのように取り上げ、その解決を図っているかを探究する。 
授業の到達目標 1.学習指導要領における読むことの探究学習の目標及び主な内容並びに全体構造を理解している。
2.中等国語科教育(中学校・高等学校)における読むことの探究学習について指導上の留意点(情報機器の活用を含む。)を理解している。
3.中等国語科教育(中学校・高等学校)における読むことの探究学習について学習評価の考え方を理解している。
4..中等国語科教育(中学校・高等学校)における読むことの探究学習について背景となる学問領域との関係を理解し、教材研究に活用することができる。
5.中等国語科教育(中学校・高等学校)における読むことの探究学習にかかわる発展的な学習内容について探究し、学習指導への位置づけを考察することができる。  
授業計画
内容
1学習指導法の位置と価値を確認するために学習指導要領の該当箇所をグループワークにより検討する。 
2具体的に先行して実践されている高校の「読み比べ」学習の実態を解説し、この学習方法の重要性を理解する(その1)。−取り扱うテーマについて候補案を検討− 
3具体的に先行して実践されている高校の「読み比べ」学習の実態を解説し、この学習方法の重要性を理解する(その2)。−取り扱うテーマを決定− 
4第1回発表「テーマ例:近未来の家族のあり方が表現されている文学作品群」についての読み比べの内容と探究すべき問題の実状の発表、及び質疑応答。 
5第2回発表「テーマ例:現代の友情観が現れている文学作品群」についての読み比べの内容と探究すべき問題の実状の発表、及び質疑応答。 
6第3回発表「テーマ例:少年犯罪が反映された文学作品群」についての読み比べの内容と探究すべき問題の実状の発表、及び質疑応答。 
7第4回発表「テーマ例:動物が登場人物(文学教育上の呼称として人格が与えられているものは”人物”とする)として現れている文学作品群」についての読み比べの内容と探究すべき問題の実状の発表、及び質疑応答。 
8第5回発表「テーマ例:近未来の家族のあり方が表現された文学作品群」についての読み比べによって得られた問題についての考察と・考究の成果の発表。第1回発表以後、進めてきた考察の成果を発表する。 
9第6回発表「テーマ例:現代の友情観が現れている文学作品群」についての読み比べによって得られた問題についての考察と・考究の成果の発表。第1回発表以後、進めてきた考察の成果を発表する。 
10第7回発表「テーマ例:少年犯罪が反映された文学作品群」についての読み比べによって得られた問題についての考察と・考究の成果の発表。第1回発表以後、進めてきた考察の成果を発表する。 
11第8回発表「テーマ例:動物が登場人物として現れてる文学作品群」についての読み比べによって得られた問題についての考察と・考究の成果の発表。第1回発表以後、進めてきた考察の成果を発表する。 
12パワーポイント等、考察論集など発表方法を工夫したプレゼンテーション 
13パワーポイント等、考察論集など発表方法を工夫したプレゼンテーションの検討・分析 
14授業全体の成果と問題点についてのグループワークによる総括討議及び発表・質疑応答 
15授業成果に関する国語教育的な意義についての解説 
 
テキスト・参考書 テキスト 中学校・高等学校国語科学習指導要領(最新版)
文庫本(安価なものでかまわない)を受講者が各自購入する。  
自学自習についての情報 自分の担当作品以外の他の受講生の担当作品についても討議参加を前提とするので必ず読んでおくこと。?  
授業の形式 講義に加えて、グループ別の討議、個人作業、個人別の演習発表、及び討議を行う。受講生の人数により授業の形式を変更することがある。 
アクティブラーニングに関する情報 個人の読みの発表、グループによる討議及びプレゼン(レジュメ作成、ポスターセッション、パワーポイントによる発表など)、全体による討議といったアクティブ・ラーニング中心の授業とする。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業時間中の個人作業(20%)、討議への参加状況(20%)、演習発表(45%)、レポート(15%)を対象に評価を行う。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 文学作品の多読を中心とした新しい国語教育の方法の先進的な導入を試みる授業である。「深さ」よりも「広さ」を重視する。 
担当講師についての情報(実務経験)