科目情報
科目名 小学校教科内容論図画工作 
クラス b 
授業の概要 小学校の図画工作を念頭に課題を設定し、立体(谷口淳一担当)、平面(安江勉担当)、立体(丹下裕史担当)の作品制作実習を中心とした授業を行う。 
授業の到達目標 1 美術作品を制作する過程において、喜びや感動を得るための指導方法を習得することができる。
2 必要な材料の吟味、道具類の選択と使用方法、指導計画などを実践を通じて習得することができる。 
授業計画 第1週は全体説明と授業に対する心構え等をガイダンスし、以後は受講者を3クラス(A,B,C)に分けて授業を行う。

1 ガイダンス 授業説明
2 A,B担当の谷口淳一、B,C担当の安江勉、C,A担当の丹下裕史が7回の授業をそれぞれ2回行う。
内容
1ガイダンス 授業説明 
2A1.張り子制作の説明 
3A2.油土による原型制作 
4A3.新聞紙、和紙を原型に張る 
5A4.油土を取り出し、再構成 
6A5.着色(技法説明) 
7A6.着色(仕上げ) 
8A7.鑑賞会 
9B1.表現のワークップ(デッサン)        C1.素材、技法体験 
10B2.質感のワークショップ(デッサン)      C2.成形練習(手びねり) 
11B3.デッサン(身体)              C3.器物制作(成形) 
12B4.講評(身体)                C4.器物制作(削り、仕上げ) 
13B5.形態、明暗のワークショップ(デッサン)   C5.土鈴制作 
14B6.デッサン(静物)              C6.絵付け、施釉 
15B7.講評(静物)                C7.鑑賞 
 
テキスト・参考書 特になし(必要に応じて資料配布) 
自学自習についての情報 各課題について、各自進度の状況に応じて、必要であれば時間外で補習を行うこと。
その際、実習室や道具の使用について、担当教員に相談すること。 
授業の形式 制作実習 
アクティブラーニングに関する情報 ディスカッション、講評会を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 二つの課題作品(各40%)、授業への積極性・参加度(20%)、
課題を全て提出し、出席率2/3以上を単位認定の対象とする。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) アンケートの結果、難易度が高い実習については詳細に解説する。 
担当講師についての情報(実務経験) 谷口・丹下=美術系高等学校で教員経験がある。安江=美術系大学進学予備校、デザイン専門学校で講師経験がある。