| 科目名 |
教育哲学演習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
教育学をめぐる様々なトピックのうち、各自が興味を持っているテーマについて、文献をもとにまとめ、発表してもらう。 下記の授業計画は一例であるので、内容は適宜変更する。 |
| 授業の到達目標 |
・教育哲学の思考様式を理解できる。 ・教育事象について教育哲学の観点から考察することができる。 ・教育事象について教育哲学の観点から討論することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ルソーについての教育哲学の基礎と考察 |
| 2 | カントについての教育哲学の基礎と考察 |
| 3 | ヘルダーについての教育哲学の基礎と考察 |
| 4 | ゲーテについての教育哲学の基礎と考察 |
| 5 | シラーについての教育哲学の基礎と考察 |
| 6 | フィヒテについての教育哲学の基礎と考察 |
| 7 | ニーチェについての教育哲学の基礎と考察 |
| 8 | ディルタイについての教育哲学の基礎と考察 |
| 9 | フッサールについての教育哲学の基礎と考察 |
| 10 | M・シェーラーについての教育哲学の基礎と考察 |
| 11 | シュプランガーについての教育哲学の基礎と考察 |
| 12 | 教育人間学の基礎と考察 |
| 13 | 宗教教育学の基礎と考察 |
| 14 | 幼児教育についての教育哲学の基礎と考察 |
| 15 | 新たな教育学の基礎と考察 |
|
| テキスト・参考書 |
参考書:相澤伸幸『教育学の基礎と展開』(ナカニシヤ出版、2015年) 笹田博通編著『教育的思考の歩み』(ナカニシヤ出版、2015年) その他の書籍については講義の中で紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
討論によって各人がテーマを決め、それについてレジュメを作成してもらい、発表する。 したがって、自発的に問題意識を持って、それについての調査と分析が必要となるので、教育学の基本的な知識は自学にて身につけておくこと。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
毎回、内容に関するプレゼンテーションとグループディスカッションを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
討論における積極性4割+発表6割 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
基本的には、前期の講義科目「教育哲学」を履修した3回生以上が受講できる。2回生での受講は不可。 教育哲学の分野で卒論を書きたい学生は、必ず3回生で履修すること。 問題意識によって内容の受け取り方が異なるようなので、卒論の前段階という意識を持つこと。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
これまでの教職経験や活動を活かし、理論と実践を架橋を意識した授業を行います。 |