| 回 |
内容 |
| 1 | 「オリエンテーション」 オリエンテーションとして、まず授業の全体概要と授業計画を紹介し、本授業の具体的イメージを受講生が持てるようにする。発表の担当を決める。 |
| 2 | 「アクティブラーニング/主体的・対話的で深い学びとは何か その1」 導入の経緯 |
| 3 | 「アクティブラーニング/主体的・対話的で深い学びとは何か その2」 アクティブラーニングの課題 |
| 4 | 「近代教育史の“アクティブラーニング”その1」 大正新教育 |
| 5 | 「近代教育史の“アクティブラーニング”その2」 大正新教育についてのビデオ視聴 |
| 6 | 「近代教育史の“アクティブラーニング”その3」 戦時下新教育 |
| 7 | 「戦後教育史の“アクティブラーニング”その1」 戦後新教育 |
| 8 | 「戦後教育史の“アクティブラーニング”その2」 民間教育研究運動 |
| 9 | 「平成教育史の“アクティブラーニング”その1」 新しい学力観 |
| 10 | 「平成教育史の“アクティブラーニング”その2」 総合的な学習の時間 |
| 11 | 「平成教育史の“アクティブラーニング”その3」 課題 |
| 12 | 「未来のアクティブラーニングに向けて その1」 歴史から何を学ぶか |
| 13 | 「未来のアクティブラーニングに向けて その2」 実践上の課題、運用上の課題、倫理上の課題 |
| 14 | 「未来のアクティブラーニングに向けて その3」 アクティブラーニングのゆくえ |
| 15 | 「まとめの話し合い」 まとめの話し合いを行う。 |