科目情報
科目名 授業研究 
クラス − 
授業の概要 本授業では、授業の構成要素(教育目標、教材、学習形態、指導言、板書、ICT、学習評価など)について学んだ上、学習指導案(授業の計画書)作成と模擬授業を行う。 
授業の到達目標 (1)学習指導案を書けるようになる。
(2)授業づくりに関して教育学的な視点から考察できるようになる。
(3)授業を成り立たせている基本的な構成要素を理解し、自分の授業に反映できるようになる。 
授業計画
内容
1「オリエンテーション 〜「声」を鍛えよう〜」
講義の説明、「文脈あいさつ」、始業式のあいさつ、なぜ学校に行かないといけないの? 
2「指導言(1) 〜教師になって指示を出してみよう〜」
4種類の指導言(=授業中の教師のことば)、実際に指示を出して子ども役を動かす練習 
3「指導言(2) 〜生徒に考えさせる発問を作ろう〜」
発問とは何か、なぜ発問をするのか、よい発問の条件、発問を作ろう 
4「教育目標論 / 教材論 〜生徒の興味を引く教材を考えよう〜」
教育目標・教育内容・教材の違い、よい教材の条件、教材の効果 
5「学習形態 〜討論成功の秘訣を考えよう〜」
三つの学習形態がなぜ必要か、実践映像から討論の秘訣を考えよう 
6「板書 / ICT教育 〜ICTがあったら黒板はいらない?〜」
板書のコツ、ICT教育とは、ICTを活用した実践例 
7「反転授業 / 教育評価論 〜何のために、どう評価する?〜」
反転授業に賛成?反対?、指導要録、四つの評価の立場 
8「思考力・判断力・表現力の評価方法 〜理想の大学入試は?〜」
大学入試改革、フランスの大学入試・バカロレア試験、ルーブリック 
9「学習指導案ってどう書くの?」
学習指導案とは、なぜ書くのか、どのように書くのか 
10「指導案のラフスケッチをしてみよう」
指導案の下書き 
11「指導案検討会 〜指導案をグループで高め合おう〜」 
「模擬授業1」 
12「模擬授業2」
*指導案の提出締切 
13「模擬授業3」 
14「学びのプロセス図解」
学びのプロセス(毎回の授業感想)を図解して授業全体で学んだことに気づき、次の目標を見つける。 
15「模擬授業4」 
 
テキスト・参考書 テキストを使用せず、毎回プリントを配布する。
参考書:田中耕治編著『よくわかる授業論』ミネルヴァ書房、日本標準、2007年。
近藤裕幸『まずやってみる実践重視の中学校社会科教育法』梓出版社、2012年。 
自学自習についての情報 (1)自分が教えたい教科・学年の学習指導要領や授業実践例を参考にして、自分の学習指導案を作成すること。
(2)授業で学んだことを取り入れながら、自分の模擬授業を考え、事前に練習した上で模擬授業に挑むこと。 
授業の形式 授業の形式は、演習や討論を基本とするが、部分的に講義も取り入れる予定にしている。 
アクティブラーニングに関する情報 グループ・ディスカッションを多く取り入れ、模擬授業も行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) (1)学習指導案(30%)
授業の到達目標(1)に対応して、学習指導案の提出を求める。
(2)学びのプロセス図解(40%)
授業の到達目標(2)に対応して、プロセス図解の課題を出す。
(3)模擬授業(30%)
授業の到達目標(3)に対応して、模擬授業を課す。

4回以上欠席した者には単位を与えない。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) ・ペア・グループ活動をよく行います。コミュニケーション力(相手の立場に立って聴き、理解し、適切な言葉を返す力)を高めるとともに、色んな視点の考えを知って自分の考えを広げるためです。積極的に参加して、教師としての基礎力を高めましょう。

・指導案作成と模擬授業は大変ですが、その分、授業の実践力が身につきます。精力的に参加しましょう。 
担当講師についての情報(実務経験)