科目名 |
学校経営論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
学校経営を構成している人的・物的・財的ほか諸要素に即して、学校の実際を説明するとともに、学校を理解する上での基礎的な用語と論理を取り上げ、考察、議論する。 |
授業の到達目標 |
学校経営の基本的な理解ができるとともに、学校教育の議論を構成できる基礎的力量を持てるようになること。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | イントロダクション−学校とはどんな場か |
2 | 学校を経営するという思惟(1)−目標設定とそのプロセスを考える |
3 | 学校を経営するという思惟(2)−達成と満足について考える |
4 | 学校の人的条件(1)−「教える」ことの専門性とは |
5 | 学校の人的条件(2)−教授・学習を支援するスタッフ |
6 | 学校の人的条件(3)−学校はどんな「チーム」か |
7 | 学校の物的条件(1)−教室という場のありよう |
8 | 学校の物的条件(2)−教育するのは教材/学習材か |
9 | 学校の物的条件(3)−カリキュラムとは何か |
10 | 学校の財的条件(1)−学校を支える公共財 |
11 | 学校の財的条件(2)−受益者負担とはどういうことか |
12 | 学校経営というコミュニケーション(1)−意思形成と意思決定 |
13 | 学校経営というコミュニケーション(2)−蓋然・創発というできごと |
14 | これからの学校経営 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
適宜、紹介する。なお。附属図書館の教育学のコーナーをよく閲覧のこと。 |
自学自習についての情報 |
「クエリの森」やJ-Stageに所収されている授業者の論文を参照の上、授業に参加のこと。 |
授業の形式 |
講義形式を中心にするが、授業者−学生、学生間の議論をも含む。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
テーマに即したリサーチ、アナリシス、サマリー、プレゼンテーション、ディスカッションを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業における議論への参加と貢献(50%) ミニワークおよびレポートでの評価(50%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業アンケートの結果にも明らかなように「歯ごたえのある」授業です。学校経営を考えるとは、学校についての認識を問い直し、広げ深めることに他なりません。教員志望の人もそれに迷っている人も、自分たちが通過してきた学校を違った視点から捉え直したい、という学生を歓迎します。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|