| 科目名 |
臨床心理学演習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
まず、前半では臨床心理面接の一技法であるフォーカシングについて概説し、ジェンドリンの人格変化の理論について検討することで、カウンセリングの基本的な背景を理解する。さらに学生同士や大学院生との2人組での実習を通して、心理面接の実際について体験する。 後半では、各自が関心のあるテーマについての研究論文を講読し、毎回2名程度報告してもらい、全体でのデスカッションを通して理解を深めていく。 |
| 授業の到達目標 |
臨床心理学の基本的な見方、考え方を理解し、どのような人間理解に基づいて、どのような援助の方法があるのかを、具体的な面接技法(フォーカシング)の実習を通して理解する。また卒論作成に向け、関心のある論文の講読・検討を通して、研究の方法・内容について十分に理解できるようになること |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 第1回:臨床心理学概論(オリエンテーション) |
| 2 | 第2回:臨床心理学の現状と課題 |
| 3 | 第3回:心理臨床における体験過程理論について |
| 4 | 第4回:フォーカシングの理論と進め方 |
| 5 | 第5回:フォーカシングのデモンストレーション |
| 6 | 第6回:フォーカシング実践上の留意点とペア決め |
| 7 | 第7回:ペアによるフォーカシング体験T(基本的な手順の確認) |
| 8 | 第8回:ペアによるフォーカシング体験U(クリアリング・ア・スペースのやり方) |
| 9 | 第9回:ペアによるフォーカシング体験V(フェルトセンスを感じてみる) |
| 10 | 第10回:臨床心理学的研究法について(文献検索の方法について) |
| 11 | 第11回:臨床心理学に関する文献講読(受講者の関心のある文献の報告) |
| 12 | 第12回:臨床心理学に関する文献講読(臨床心理学における課題となるテーマについて) |
| 13 | 第13回:臨床心理学に関する文献講読(学校教育と臨床心理学の接点) |
| 14 | 第14回:臨床心理学に関する文献講読(卒業論文につながるテーマについて) |
| 15 | 第15回:まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
参考文献:心のメッセージを聴く 池見陽著 講談社 その他、必要に応じ、紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
フォーカシングに関するマニュアルの熟読、及び関心のある論文の事前検索、収集 |
| 授業の形式 |
前半は講義と実習形式ですすめる。 後半は、報告者1〜2名の発表と全体でのデスカッションという演習形式で行う。 毎回、全員が一回ずつは発言(質問・意見)することを必須とする。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
ペアによる面接のロールプレイ、論文をまとめてのプレゼンテーション、演習におけるグループディスカッション |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業中の態度(実習への参加、演習での発言)40%、論文等の報告30%、最終レポート30%、で総合的に評価する。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|