科目情報
科目名 認知発達心理学特講 
クラス − 
授業の概要 乳幼児期から児童期の子どもの認知発達について学ぶ 
授業の到達目標 子どもの認知発達の過程についてその概要を知るとともに、研究が依拠する方法論、背景となる考え方や研究の流れについて理解する。
またその事を通じて、家庭や学校・社会における支援に資する視点を獲得する。 
授業計画
内容
1認知発達研究の歴史的展開@ 発達心理学の系譜 
2認知発達研究の歴史的展開A 認知発達研究の展開 
3乳児期における認知発達@ 赤ちゃん研究の方法と展開 
4乳児期における認知発達A 発達の生物学的基盤  
5乳児期における認知発達B 発達の社会的構成 
6幼児期における認知発達@ 表象の発達と思考の展開 
7幼児期における認知発達A 発達の領域固有性 
8幼児期における認知発達B 実行機能の役割とその発達 
9児童期における認知発達@ 論理的思考の始まりと展開 
10児童期における認知発達A 現実を越えた思考へ 
11認知発達と言語@ 言語の機能と発達過程 
12認知発達と言語A 言語の発達と認知発達 
13学校教育における課題と認知発達 
14現代社会の方向性と認知発達 
15討論 これからの時代に望まれる支援のあり方について 
 
テキスト・参考書 特定のテキストは使用しない。参考書を授業の進行とともに紹介する。 
自学自習についての情報 参考となる文献や関連する事項について授業で紹介するので、受講生自身の関心や専門領域に応じて主体的に学んでほしい。 
授業の形式 講義形式であるが、テーマによって演習部分も設ける。 
アクティブラーニングに関する情報 テーマに応じてグループディスカッションを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業や討論への参加における積極性20%、ショートレポート30%、まとめの課題50%で評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 授業計画については、受講生の関心や学年構成を考慮して細部を修正することがある。 
担当講師についての情報(実務経験) 国立大学附属幼稚園長(兼務)としての経験を生かし、乳幼児期から児童期への接続の観点を授業の展開に折り込んでいく。