| 科目名 | 幼児の造形基礎 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 子ども時代のあそび心を目覚めさせ、乳幼児期の描画造形表現を楽しみ理解する。 子どもの描画造形活動をふまえ、様々な材料や用具の体験を通して演習を行う。
 | 
 | 授業の到達目標 | 様々な描画造形活動を通して自己を表現する喜びや楽しさを体験し、幼児の描画造形における基礎的な知識の理解と表現力や 感性を高めることを目標とする。
 | 
 | 授業計画 | ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。) 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 学習とねらいの進め方 |  | 2 | 乳幼児期の造形表現活動の理解(描画の発達をふまえて) |  | 3 | 感触あそび ”片栗粉””小麦粉”
 |  | 4 | 自然とふれあう 戸外で樹木・木の葉・木の実などの観察と採集
 |  | 5 | 自然のものを使って制作 
 |  | 6 | 絵具あそび お好み焼き・ケーキつくり
 |  | 7 | 木片を使って構成表現 |  | 8 | 技法の研究 いろいろな画材を使って
 |  | 9 | 技法の研究 フロッタージュ
 |  | 10 | 版表現 紙版画
 |  | 11 | 技法の研究 スクラッチ
 |  | 12 | 紙袋を使っての制作 |  | 13 | 石と羊毛で作る”ひな人形” |  | 14 | 広告紙のクルクル棒で立体構成を楽しむ |  | 15 | 対話活動について まとめ
 |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考文献 「子どもの発達と描画活動の指導」 田中義和著       ひとなる書房
 「子どもの発達と描く活動」    新見俊昌著       かもがわ出版
 「子どもの想像力と創造」     ヴィゴツキー著     新読書社
 「センス・オブ・ワンダー」    レイチェル・カーソン著 新潮社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 配布の資料・参考文献を読み、幼児造形への関心を深めてほしい。 | 
 | 授業の形式 | 講義と実技で行います。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 授業の中で互いの作品の感想を述べあう。 少人数のグループで共同作業を行う。その際にディスカッションして、
 イメージ・アイデアなどの共有をおこなう。
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 課題作品とレポートの提出。 授業への参加態度。
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | パステル(クレパス)使用します。準備しておいてください。 持ち物などの詳細についてはオリエンテーションで説明します。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 京都市内の保育園で40数年の勤務経験あり。 保育士向けの研修活動をおこなっています。
 |